2016年02月26日
鯛のポアレ
■材料(4人分)

鯛切り身 4切れ
オリーブオイル 大さじ3(サラダ油でも可)
バルサミコ酢 75cc(米酢可)
A
塩・コショウ 少々
乾燥バジル 少々
白ワイン 大さじ2
B
バター 10g
しょうゆ 小さじ1
■作り方

鯛にAを振り下味をつける。

フライパンにオリーブオイルを熱し、下味をつけた鯛を皮から焼いて両面に焦げ目をつけ器にもる。

フライパンにバルサミコ酢を入れ、焦がさないようにフライパンを回しながらとろみが付くまで煮詰めて、Bを加えて混ぜ鯛にかける。

鯛のポアレの完成です。
鯛切り身 4切れ
オリーブオイル 大さじ3(サラダ油でも可)
バルサミコ酢 75cc(米酢可)
A
塩・コショウ 少々
乾燥バジル 少々
白ワイン 大さじ2
B
バター 10g
しょうゆ 小さじ1
■作り方
鯛にAを振り下味をつける。
フライパンにオリーブオイルを熱し、下味をつけた鯛を皮から焼いて両面に焦げ目をつけ器にもる。
フライパンにバルサミコ酢を入れ、焦がさないようにフライパンを回しながらとろみが付くまで煮詰めて、Bを加えて混ぜ鯛にかける。
鯛のポアレの完成です。
2016年02月26日
白酒
■材料

酒粕
牛乳
みりん
砂糖
■作り方

酒粕に大さじ2〜3杯のお湯を加えて溶かしておく。

鍋に牛乳を入れて温めておく。

温まったら先ほど溶かしておいた酒粕を入れ、砂糖、みりんで味を整えて出来上がりです。
簡単にできますよ。お試しあれ。
酒粕
牛乳
みりん
砂糖
■作り方
酒粕に大さじ2〜3杯のお湯を加えて溶かしておく。
鍋に牛乳を入れて温めておく。
温まったら先ほど溶かしておいた酒粕を入れ、砂糖、みりんで味を整えて出来上がりです。
簡単にできますよ。お試しあれ。
2016年02月26日
いちご大福
■材料(8個分)

いちご 小8個
こしあん 40グラム
白玉粉 100グラム
砂糖 50グラム
水 120cc
片栗粉 適量
■作り方

いちごは下手を取り水気をふく。

耐熱容器に白玉粉、砂糖、水を入れて混ぜ、ふんわりラップを掛けて電子レンジ(600W)で2分加熱して、一度取り出して混ぜ、再度電子レンジに入れて半透明になるまで1分半ほど加熱する。

まな板に片栗粉を広げて生地をヘラで出し、片栗粉を振りかけながら手で少し触れるくらいまで冷まし、手のひらで叩きながら長方形に広げて包丁で8等分する。
生地をひとつずつ手のひらでつぶし、8等分した餡を1個置き、その上にいちごをのせて周りの生地を引き上げるようにして包む。

いちご大福の出来上がり。
お家でも簡単にできますよ。お試しあれ。
いちご 小8個
こしあん 40グラム
白玉粉 100グラム
砂糖 50グラム
水 120cc
片栗粉 適量
■作り方
いちごは下手を取り水気をふく。
耐熱容器に白玉粉、砂糖、水を入れて混ぜ、ふんわりラップを掛けて電子レンジ(600W)で2分加熱して、一度取り出して混ぜ、再度電子レンジに入れて半透明になるまで1分半ほど加熱する。
まな板に片栗粉を広げて生地をヘラで出し、片栗粉を振りかけながら手で少し触れるくらいまで冷まし、手のひらで叩きながら長方形に広げて包丁で8等分する。
生地をひとつずつ手のひらでつぶし、8等分した餡を1個置き、その上にいちごをのせて周りの生地を引き上げるようにして包む。
いちご大福の出来上がり。
お家でも簡単にできますよ。お試しあれ。
2016年02月26日
ブロッコリーのカニ玉あんかけ
■材料(2〜3人前)

ブロッコリー 2分の1株
かに風味かまぼこ 4本
卵 1個
A
水 150ml
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
片栗粉 小さじ1(同量の水でとく)
■作り方

ブロッコリーは食べやすく切って下茹でし、水気を切っておく。
かに風味かまぼこは長さを半分に切り手でさく。

鍋にAとかに風味かまぼこを入れて沸騰させる。
水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、再沸騰したら溶いた卵を回し入れる。
ブロッコリーを器に盛りあんを上からかける。

ブロッコリーのカニ玉あんかけの出来上がり。
簡単でブロッコリーを美味しくいただけますよ。
ブロッコリー 2分の1株
かに風味かまぼこ 4本
卵 1個
A
水 150ml
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
片栗粉 小さじ1(同量の水でとく)
■作り方
ブロッコリーは食べやすく切って下茹でし、水気を切っておく。
かに風味かまぼこは長さを半分に切り手でさく。
鍋にAとかに風味かまぼこを入れて沸騰させる。
水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、再沸騰したら溶いた卵を回し入れる。
ブロッコリーを器に盛りあんを上からかける。
ブロッコリーのカニ玉あんかけの出来上がり。
簡単でブロッコリーを美味しくいただけますよ。
2016年02月26日
鶏肉とふきの炒め物
■材料(4人分)

鶏もも肉 2枚(500グラム)
ふき 1把(300グラム)
サラダ油 大さじ1
A
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
■作り方

ふきは鍋に入る大きさに切り、塩適量(分量外)を振って板ずりする。
鍋に湯を沸かし、ふきに塩がついたまま入れ、2分〜4分(シャキシャキ感が残る程度)ほど茹でる。
冷水にとって皮をむき、5〜6センチ長さの斜め切りにする。

鶏肉は余分な脂を取り除き、一口大に切る。

フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉を皮目を下にして並べ入れ、焼色がついたら裏返し、ふたをして2〜3分蒸し焼きにする。

フライパンにふきを加え、強火にしてさっと炒め、Aを順に加えて炒め合わせる。

鶏肉とふきの炒め物の出来上がり。
ふきのシャキシャキ感が食欲をそそりますよ。
鶏もも肉 2枚(500グラム)
ふき 1把(300グラム)
サラダ油 大さじ1
A
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
■作り方
ふきは鍋に入る大きさに切り、塩適量(分量外)を振って板ずりする。
鍋に湯を沸かし、ふきに塩がついたまま入れ、2分〜4分(シャキシャキ感が残る程度)ほど茹でる。
冷水にとって皮をむき、5〜6センチ長さの斜め切りにする。
鶏肉は余分な脂を取り除き、一口大に切る。
フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉を皮目を下にして並べ入れ、焼色がついたら裏返し、ふたをして2〜3分蒸し焼きにする。
フライパンにふきを加え、強火にしてさっと炒め、Aを順に加えて炒め合わせる。
鶏肉とふきの炒め物の出来上がり。
ふきのシャキシャキ感が食欲をそそりますよ。
2016年02月26日
春菊とマロニーの酢油和え
■材料(4人分)

春菊 1束
マロニー 37.5グラム
茹イカ 62.5グラム
甘酢 12.6グラム
A
酢 2.5グラム
サラダ油 1.25グラム
砂糖 1.25グラム
濃口醤油 3.2cc
塩 適量
■作り方

春菊は洗って熱湯で茹き、冷めてから絞って3センチ長さに切っておきます。
マロニーも茹き洗い、春菊と同じ大きさに切ってボールに入れ、甘酢をまぶしておきます。

イカは拍子切りに切っておきます。

ボールに調味料を合わせ入れよく混ぜ合わせ、下ごしらえをした材料を加え、箸でよく混ぜて器に小高く盛りつけます。

春菊とマロニーの酢油和えの出来上がりです。
春菊 1束
マロニー 37.5グラム
茹イカ 62.5グラム
甘酢 12.6グラム
A
酢 2.5グラム
サラダ油 1.25グラム
砂糖 1.25グラム
濃口醤油 3.2cc
塩 適量
■作り方
春菊は洗って熱湯で茹き、冷めてから絞って3センチ長さに切っておきます。
マロニーも茹き洗い、春菊と同じ大きさに切ってボールに入れ、甘酢をまぶしておきます。
イカは拍子切りに切っておきます。
ボールに調味料を合わせ入れよく混ぜ合わせ、下ごしらえをした材料を加え、箸でよく混ぜて器に小高く盛りつけます。
春菊とマロニーの酢油和えの出来上がりです。
2016年02月26日
菜の花の辛子和え
■材料(4人分)

菜の花 2束
A
だし汁 大さじ2
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
練がらし 小さじ1
■作り方

菜の花は根元を1センチほど切り落とし、
熱湯で茹で(茎の部分に爪が立つ程度に)ざるにあげて冷ます。

ボウルにAを混ぜ合わせ、辛子醤油を作って菜の花を加えて和える。

出来上がり。
ピリッとした辛子の風味が菜の花と良くあいますよ。
菜の花 2束
A
だし汁 大さじ2
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
練がらし 小さじ1
■作り方
菜の花は根元を1センチほど切り落とし、
熱湯で茹で(茎の部分に爪が立つ程度に)ざるにあげて冷ます。
ボウルにAを混ぜ合わせ、辛子醤油を作って菜の花を加えて和える。
出来上がり。
ピリッとした辛子の風味が菜の花と良くあいますよ。
2016年02月26日
春野菜を使ったお祝い料理
春野菜を使ったお祝い料理を作りました。
遠賀町産のふきが今一番美味しい季節ですよ。
いつもながら手際の良い食進会のみなさまです。
本日作ったのは、
菜の花の辛子和え
春菊とマロニーの酢油和え
鶏肉とふきの炒め物
鯛のポアレ
ブロッコリーのカニ玉あんかけ
いちご大福
白酒
ひな祭りや卒業祝いなどに作られてはいかがでしょうか?
2015年07月01日
夏野菜レシピ
6月の夏野菜を使ったレシピの取材にお伺いしました。

いつもお世話になっている食進会の皆様方。

手際の良さにいつも脱帽です(笑)

この日も鯛のあらが残っていたら、

ちゃちゃっとアラ炊きを作ってくれました。スゴイ。

今回のレシピです。
どれも美味しかったです。
みなさんも是非お試し下さいね。
いつもお世話になっている食進会の皆様方。
手際の良さにいつも脱帽です(笑)
この日も鯛のあらが残っていたら、
ちゃちゃっとアラ炊きを作ってくれました。スゴイ。
今回のレシピです。
2015/07/01
材料(2人分)鯛 4切れ玉ねぎ 小1個人参 中3分の1本えのき(お好きなきのこ) 4分の1★味噌(若い方にはチーズでも可) 大さじ1★マヨネーズ 大さじ1★みりん 小さじ1なすにキュウリ、ズッキーニと夏野菜が美味しい季節になってきました。食進会では自家製の野菜を使っています。やさ…
2015/07/01
材料(2~3人分)ズッキーニ(黄) 1/2本トマト 4個赤ピーマン1個緑ピーマン 2個オリーブオイル大さじ2塩小さじ1/4にんにく お好みで野菜を大きめにカットします。鍋にオリーブオイルか菜種油を入れ、オイルがあたたまったら切った野菜を全部入れます。さっと炒めて、トマトか…
2015/07/01
材料(4人分)かぼちゃ 1/4個(約450g)玉ねぎ 1つバター 大さじ1水300mlコンソメ1個お好みで乾燥パセリ適量玉ねぎはみじん切り、かぼちゃは小さめの角切りにする。鍋にサラダ油ひいて玉ねぎをいためます。玉ねぎがしんなりしてきたらかぼちゃ、水、コンソメを入れてかぼちゃが柔らかくな…
2015/07/01
材料(4人分)大根 200g穀物酢大さじ1・1/2紫蘇ジュース20~30cc(遠賀逸品しそドリンク)塩1g大根は千切りにし塩をしてしばらく置き、しっかりと水気を絞ります。遠賀逸品しそジュースと塩、お酢を加えて和えます。お酢はお好みの料で調節して下さい。出来上がり…
2015/07/01
材料きゅうり 大4本(500g)人参昆布唐辛子塩15g砂糖60g焼酎(25度)50ccきゅうりはお好みの切り方で切って下さい。全ての材料を保存袋に入れ空気を抜き密閉して時間を置くだけです。出来れば一晩おいて出来上がりです。焼酎は癖のない米か麦がオススメですよ。
2015/07/01
材料ズッキーニ 1本らっきょう酢もしくは調味酢大さじ2~3ズッキーニを輪切りにします。袋にズッキーニ、らっきょう酢を入れる(甘酢ならお好みのものを)揉むだけ!!そのまま、3時間ぐらいおきます。さっぱりしていて美味しいですよ。
2015/07/01
材料餡子(こし餡[白])400g水 150cc赤しそジュース 150cc砂糖 お好みで粉寒天4g塩少々水半分と餡子を入れ、よく混ぜて軽く沸騰させる。鍋に残りの水と粉寒天を入れ煮溶かします。次に赤しそジュースを入れ2分程沸騰させる。溶けた餡に寒天を煮溶かした赤しそジュース…
どれも美味しかったです。
みなさんも是非お試し下さいね。
2015年07月01日
赤しそジュースを使った羊羹
材料
餡子(こし餡[白])400g
水 150cc
赤しそジュース 150cc
砂糖 お好みで
粉寒天4g
塩少々

水半分と餡子を入れ、よく混ぜて軽く沸騰させる。

鍋に残りの水と粉寒天を入れ煮溶かします。

次に赤しそジュースを入れ2分程沸騰させる。

溶けた餡に寒天を煮溶かした赤しそジュースを入れ、
塩を少々入れよく混ぜあわせます。

混ぜたら火を消し、型に流して荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
冷えたら出来上がり。

冷たく冷やして召し上がり下さい。

以前ご紹介したしそゼリーも簡単にできますよ。
今年の遠賀逸品しそドリンクは、
濃縮度が更にアップ。
お菓子作りにも使いやすいお味で美味しさアップしています。
是非ご利用くださいね。
遠賀逸品のインターネットショップ「よかもん市場」から購入できます。
餡子(こし餡[白])400g
水 150cc
赤しそジュース 150cc
砂糖 お好みで
粉寒天4g
塩少々
水半分と餡子を入れ、よく混ぜて軽く沸騰させる。
鍋に残りの水と粉寒天を入れ煮溶かします。
次に赤しそジュースを入れ2分程沸騰させる。
溶けた餡に寒天を煮溶かした赤しそジュースを入れ、
塩を少々入れよく混ぜあわせます。
混ぜたら火を消し、型に流して荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
冷えたら出来上がり。
冷たく冷やして召し上がり下さい。
以前ご紹介したしそゼリーも簡単にできますよ。
今年の遠賀逸品しそドリンクは、
濃縮度が更にアップ。
お菓子作りにも使いやすいお味で美味しさアップしています。
是非ご利用くださいね。
遠賀逸品のインターネットショップ「よかもん市場」から購入できます。