
2012年01月26日
BLOW NOTEでガラス器作り体験
遠賀町島門にあるガラス工芸作家、小西晃さんのガラス工房
「BLOW NOTE」でガラス器作りを体験してきました。
まずは、小西さんとアシスタントの前田さんが
お手本を見せて、サポートしてくださるので
初めでしたが、とても楽しむことが出来ました。
まずは、
約1200℃の溶解炉で溶かしたガラスを吹き竿の先に
巻き,息をやさしく吹き込みます。

好きな色をつけ

さらにガラスを巻きつけ、形を整えます。

やさしく息を吹き込み
ジャックという道具で、縁の切り込みを入れ

模様を入れます。

底を作り

成形炉で固まるガラスを溶かしながら、
少しずつ口を広げていきます。

道具から伝わるガラスのねっとりとした感触。
ひたすら、ガラスの感触を感じ取って
形にしていく「感覚の世界」
ド素人の私ですが、一瞬だけ体感することができました。
願いを込めて
ガラスの中にやさしく息を吹き込むから?
手作りだから?
出来上がったガラス器を両手で抱えると
こっくりと、とても温かな感触です。

今回、ガラス工芸作家 小西晃さんに
とても素敵なお話を聞くことができました。
後日、ホームページ「おんがめし」にて掲載予定です^^
<ガラス作り体験・工房見学について>
※ガラス器作り体験には、事前に予約が必要です※
(ガラスの準備のため)
詳しくは、下記電話番号までお問い合わせください。
「BLOW NOTE」
〒811-4333
福岡県遠賀郡遠賀町島門2-1
Tel : 093-293-3108
Fax : 093-293-7102
大きな地図で見る
ホームページ「おんがめし」

http://www.ongameshi.net/index.html
"旬の素材を使った遠賀町のお母さんのレシピ集"や
"食の作り手ってどんな人?"農家やシェフへのインタビューなど
食をもっとおいしく楽しくしてくれる情報満載です☆彡
「BLOW NOTE」でガラス器作りを体験してきました。
まずは、小西さんとアシスタントの前田さんが
お手本を見せて、サポートしてくださるので
初めでしたが、とても楽しむことが出来ました。
まずは、
約1200℃の溶解炉で溶かしたガラスを吹き竿の先に
巻き,息をやさしく吹き込みます。

好きな色をつけ

さらにガラスを巻きつけ、形を整えます。

やさしく息を吹き込み
ジャックという道具で、縁の切り込みを入れ

模様を入れます。

底を作り

成形炉で固まるガラスを溶かしながら、
少しずつ口を広げていきます。

道具から伝わるガラスのねっとりとした感触。
ひたすら、ガラスの感触を感じ取って
形にしていく「感覚の世界」
ド素人の私ですが、一瞬だけ体感することができました。
願いを込めて
ガラスの中にやさしく息を吹き込むから?
手作りだから?
出来上がったガラス器を両手で抱えると
こっくりと、とても温かな感触です。

今回、ガラス工芸作家 小西晃さんに
とても素敵なお話を聞くことができました。
後日、ホームページ「おんがめし」にて掲載予定です^^
<ガラス作り体験・工房見学について>
※ガラス器作り体験には、事前に予約が必要です※
(ガラスの準備のため)
詳しくは、下記電話番号までお問い合わせください。
「BLOW NOTE」
〒811-4333
福岡県遠賀郡遠賀町島門2-1
Tel : 093-293-3108
Fax : 093-293-7102
大きな地図で見る
ホームページ「おんがめし」

http://www.ongameshi.net/index.html
"旬の素材を使った遠賀町のお母さんのレシピ集"や
"食の作り手ってどんな人?"農家やシェフへのインタビューなど
食をもっとおいしく楽しくしてくれる情報満載です☆彡
2012年01月16日
赤紫蘇の栄養ってすごいんですっ!
昨年(平成23年)、ご紹介した遠賀町の尾崎地区で栽培されている
赤紫蘇オリジナル品種「芳香」を使った"遠賀の赤しそドリンク"
2011/12/05記事
「香り豊かな遠賀町の 「芳香」赤しそドリンク完成!」
→http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/e778837.html
昨年は、農家さんのお家で作る赤しそドリンクのレシピを元に
試作品を作りました。

この試作品の栄養成分の分析を
九州栄養福祉大学の大貫先生と学生さんに行なって頂きました。
赤紫蘇は、一般的に梅干しなどの漬物の色づけに使用され、
抗菌・防腐効果があることは、みなさんご存知だと思います。
しかし今回、それ以外にも女性にやさしい栄養成分が
含まれていることが分かりました!
その成分とは・・・「ポリフェノール」(´∀`*)
ポリフェノールといえば、抗酸化作用があり、
肌の調子を整え、老化予防になる成分だと言われています。
今回は、赤・ロゼ・白の3種類のワインと比較し、
赤しそドリンクの試作品に含まれるポリフェノール量を測定して頂きました。

各6チームの測定結果は、上写真のようになり、
赤ワインと同じ程度のポリフェノールが
赤しそドリンク含まれていることが分かりました。
(※赤しそドリンクは、約2倍に希釈されている※)
さらに、ワインよりも優れた点が!
ワインやお茶に含まれる「ポリフェノール」と言えば・・・
"渋さ""苦さ"が苦手という方も(´~`)
しかし、赤紫蘇に含まれるポリフェノールは、
"渋み"や"苦味”が少なく、アルコールも摂取する必要がないため、
他と比べて飲みやすく、大量摂取しやすいです(*´▽`*)
また、幼児の発育を手助けすると言われる
成分「葉酸」を含んでいると言われます。
赤紫蘇は妊娠中のママや赤ちゃんにも優しい食材ということですね(人´∀`).☆.。.:*・゚
赤紫蘇のシーズンは遠賀町では6月~7月ととても短い期間です。

私も、夏の暑い時期に農家さんに飲ませて頂いた
赤しそドリンクの味が忘れられません☆彡

今から、夏がくるのが待ち遠しい限りです^^
遠賀町の赤紫蘇「芳香」は
遠賀・仲間地区のJAやさい畑などで
6月~7月にかけて販売されますので、
香り豊かな遠賀町の赤紫蘇を楽しんでみてくださいね!
ホームページ「おんがめし」

http://www.ongameshi.net/index.html
"旬の素材を使った遠賀町のお母さんのレシピ集"や
"食の作り手ってどんな人?"農家やシェフへのインタビューなど
食をもっとおいしく楽しくしてくれる情報満載です☆彡
赤紫蘇オリジナル品種「芳香」を使った"遠賀の赤しそドリンク"
2011/12/05記事
「香り豊かな遠賀町の 「芳香」赤しそドリンク完成!」
→http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/e778837.html
昨年は、農家さんのお家で作る赤しそドリンクのレシピを元に
試作品を作りました。

この試作品の栄養成分の分析を
九州栄養福祉大学の大貫先生と学生さんに行なって頂きました。
赤紫蘇は、一般的に梅干しなどの漬物の色づけに使用され、
抗菌・防腐効果があることは、みなさんご存知だと思います。
しかし今回、それ以外にも女性にやさしい栄養成分が
含まれていることが分かりました!
その成分とは・・・「ポリフェノール」(´∀`*)
ポリフェノールといえば、抗酸化作用があり、
肌の調子を整え、老化予防になる成分だと言われています。
今回は、赤・ロゼ・白の3種類のワインと比較し、
赤しそドリンクの試作品に含まれるポリフェノール量を測定して頂きました。

各6チームの測定結果は、上写真のようになり、
赤ワインと同じ程度のポリフェノールが
赤しそドリンク含まれていることが分かりました。
(※赤しそドリンクは、約2倍に希釈されている※)
さらに、ワインよりも優れた点が!
ワインやお茶に含まれる「ポリフェノール」と言えば・・・
"渋さ""苦さ"が苦手という方も(´~`)
しかし、赤紫蘇に含まれるポリフェノールは、
"渋み"や"苦味”が少なく、アルコールも摂取する必要がないため、
他と比べて飲みやすく、大量摂取しやすいです(*´▽`*)
また、幼児の発育を手助けすると言われる
成分「葉酸」を含んでいると言われます。
赤紫蘇は妊娠中のママや赤ちゃんにも優しい食材ということですね(人´∀`).☆.。.:*・゚
赤紫蘇のシーズンは遠賀町では6月~7月ととても短い期間です。

私も、夏の暑い時期に農家さんに飲ませて頂いた
赤しそドリンクの味が忘れられません☆彡

今から、夏がくるのが待ち遠しい限りです^^
遠賀町の赤紫蘇「芳香」は
遠賀・仲間地区のJAやさい畑などで
6月~7月にかけて販売されますので、
香り豊かな遠賀町の赤紫蘇を楽しんでみてくださいね!
ホームページ「おんがめし」

http://www.ongameshi.net/index.html
"旬の素材を使った遠賀町のお母さんのレシピ集"や
"食の作り手ってどんな人?"農家やシェフへのインタビューなど
食をもっとおいしく楽しくしてくれる情報満載です☆彡