2015年07月01日
ズッキーニの甘酢漬け
材料
ズッキーニ 1本
らっきょう酢もしくは調味酢大さじ2~3

ズッキーニを輪切りにします。
袋にズッキーニ、らっきょう酢を入れる(甘酢ならお好みのものを)
揉むだけ!!そのまま、3時間ぐらいおきます。
さっぱりしていて美味しいですよ。
ズッキーニ 1本
らっきょう酢もしくは調味酢大さじ2~3
ズッキーニを輪切りにします。
袋にズッキーニ、らっきょう酢を入れる(甘酢ならお好みのものを)
揉むだけ!!そのまま、3時間ぐらいおきます。
さっぱりしていて美味しいですよ。
2015年07月01日
キュウリの焼酎漬け
材料
きゅうり 大4本(500g)
人参
昆布
唐辛子
塩15g
砂糖60g
焼酎(25度)50cc

きゅうりはお好みの切り方で切って下さい。
全ての材料を保存袋に入れ空気を抜き密閉して時間を置くだけです。
出来れば一晩おいて出来上がりです。
焼酎は癖のない米か麦がオススメですよ。
きゅうり 大4本(500g)
人参
昆布
唐辛子
塩15g
砂糖60g
焼酎(25度)50cc
きゅうりはお好みの切り方で切って下さい。
全ての材料を保存袋に入れ空気を抜き密閉して時間を置くだけです。
出来れば一晩おいて出来上がりです。
焼酎は癖のない米か麦がオススメですよ。
2015年07月01日
大根のしそジュースサラダ
材料(4人分)
大根 200g
穀物酢大さじ1・1/2
紫蘇ジュース20~30cc(遠賀逸品しそドリンク)
塩1g

大根は千切りにし塩をしてしばらく置き、しっかりと水気を絞ります。

遠賀逸品しそジュースと塩、お酢を加えて和えます。
お酢はお好みの料で調節して下さい。

出来上がりです。
炒ったシラスやかいわれを加えると栄養も補えます。
シソの色がとってもきれいなお手軽簡単な一品料理です。
大根 200g
穀物酢大さじ1・1/2
紫蘇ジュース20~30cc(遠賀逸品しそドリンク)
塩1g
大根は千切りにし塩をしてしばらく置き、しっかりと水気を絞ります。
遠賀逸品しそジュースと塩、お酢を加えて和えます。
お酢はお好みの料で調節して下さい。
出来上がりです。
炒ったシラスやかいわれを加えると栄養も補えます。
シソの色がとってもきれいなお手軽簡単な一品料理です。
2015年07月01日
南瓜のポタージュ
材料(4人分)
かぼちゃ 1/4個(約450g)
玉ねぎ 1つ
バター 大さじ1
水300ml
コンソメ1個
お好みで乾燥パセリ適量

玉ねぎはみじん切り、かぼちゃは小さめの角切りにする。鍋にサラダ油ひいて玉ねぎをいためます。

玉ねぎがしんなりしてきたらかぼちゃ、水、コンソメを入れてかぼちゃが柔らかくなるまで(約15分)煮る。

スープをミキサーにかけます。
よりなめらかにしたい場合は、ここでさらに裏ごししてください。

ミキサーに掛けたスープを鍋にもどし、バターを入れなめらかになるまで混ぜます。
それを弱火にかけ約15分煮たら完成ぜす!!!

お好みで乾燥パセリをかけてくださいね。
かぼちゃ 1/4個(約450g)
玉ねぎ 1つ
バター 大さじ1
水300ml
コンソメ1個
お好みで乾燥パセリ適量
玉ねぎはみじん切り、かぼちゃは小さめの角切りにする。鍋にサラダ油ひいて玉ねぎをいためます。
玉ねぎがしんなりしてきたらかぼちゃ、水、コンソメを入れてかぼちゃが柔らかくなるまで(約15分)煮る。
スープをミキサーにかけます。
よりなめらかにしたい場合は、ここでさらに裏ごししてください。
ミキサーに掛けたスープを鍋にもどし、バターを入れなめらかになるまで混ぜます。
それを弱火にかけ約15分煮たら完成ぜす!!!
お好みで乾燥パセリをかけてくださいね。
2015年07月01日
夏野菜のラタトゥイユ
材料(2~3人分)
ズッキーニ(黄) 1/2本
トマト 4個
赤ピーマン1個
緑ピーマン 2個
オリーブオイル大さじ2
塩小さじ1/4
にんにく お好みで

野菜を大きめにカットします。

鍋にオリーブオイルか菜種油を入れ、
オイルがあたたまったら切った野菜を全部入れます。
さっと炒めて、トマトから水分が出始めたら、水を加えます。

煮立ったら塩を加えてふたをし、火を弱火にして煮込みます。

5分ほど煮込めば出来上がりです。

簡単で美味しいラタトゥイユ。
夏野菜をたくさんとれるのでオススメですよ。
ズッキーニ(黄) 1/2本
トマト 4個
赤ピーマン1個
緑ピーマン 2個
オリーブオイル大さじ2
塩小さじ1/4
にんにく お好みで
野菜を大きめにカットします。
鍋にオリーブオイルか菜種油を入れ、
オイルがあたたまったら切った野菜を全部入れます。
さっと炒めて、トマトから水分が出始めたら、水を加えます。
煮立ったら塩を加えてふたをし、火を弱火にして煮込みます。
5分ほど煮込めば出来上がりです。
簡単で美味しいラタトゥイユ。
夏野菜をたくさんとれるのでオススメですよ。
2015年05月26日
フルーツクラッシュゼリー
材料

粉ゼラチン 15g
白ワイン 120cc
シロップ
グラニュー糖 150g
水 3cc
レモン汁 大さじ3
キルシュ 大さじ1半分
メロン 四分の一個
パイン 3枚
みかん缶 18粒
(フルーツはお好みでどうぞ)

白ワインにゼラチンをふり込み、スプーンで混ぜながら全体に少し固くなるまでふやかします。

鍋にシロップの材料を入れて火にかけ、
木杓子で混ぜながら少し煮詰めて火を止め、
熱いうちにゼラチンを入れ、
混ざったら水につけて粗熱をとり、
レモン汁とキルシュを加えます。(氷水につけます。)

果物は1センチ位の角切りにし、ゼリー液に少しとろみがつけば果物を入れ、ボールのまま冷蔵庫で冷やし固めます。
全体に固まればスプーンで大きめにほぐし、器に盛りつけて完成です。
ひんやりと美味しいゼリーは、おやつにも食後のデザートにもピッタリですよ。
粉ゼラチン 15g
白ワイン 120cc
シロップ
グラニュー糖 150g
水 3cc
レモン汁 大さじ3
キルシュ 大さじ1半分
メロン 四分の一個
パイン 3枚
みかん缶 18粒
(フルーツはお好みでどうぞ)
白ワインにゼラチンをふり込み、スプーンで混ぜながら全体に少し固くなるまでふやかします。
鍋にシロップの材料を入れて火にかけ、
木杓子で混ぜながら少し煮詰めて火を止め、
熱いうちにゼラチンを入れ、
混ざったら水につけて粗熱をとり、
レモン汁とキルシュを加えます。(氷水につけます。)
果物は1センチ位の角切りにし、ゼリー液に少しとろみがつけば果物を入れ、ボールのまま冷蔵庫で冷やし固めます。
全体に固まればスプーンで大きめにほぐし、器に盛りつけて完成です。
ひんやりと美味しいゼリーは、おやつにも食後のデザートにもピッタリですよ。
2015年05月26日
たけのこご飯
材料

米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
竹の子 150グラム(真竹使用)
水 650cc
薄口しょう油 大さじ2
酒 大さじ2
油揚げ 適量
人参 適量
ちりめんじゃこ 適量
※今回は真竹を使用しました。
北部九州地方では孟宗竹の竹の子が終わったあと、
真竹(またけ)や破竹(はちく)の竹の子を食べます。
シャキシャキとした触感がとても美味しい竹の子ですよ。

お米は洗ったあとざるに上げ水気を切っておきます。

竹の子や人参は食べやすい大きさに切っておきます。

油揚げも食べやすい大きさに切り、油抜きしておきます。

炊飯器の内釜にお米と調味料、材料をすべて入れざっと混ぜスイッチオン。

炊きあがったらざっと混ぜ合わせます。

炊きたてのたけのこご飯は、香りがよくおかずいらずの美味しさです。
おにぎりにしても美味しいですよ。

たくさん竹の子があるときは煮しめがおすすめ。
季節の野菜と一緒に炊いておきましょう。
米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
竹の子 150グラム(真竹使用)
水 650cc
薄口しょう油 大さじ2
酒 大さじ2
油揚げ 適量
人参 適量
ちりめんじゃこ 適量
※今回は真竹を使用しました。
北部九州地方では孟宗竹の竹の子が終わったあと、
真竹(またけ)や破竹(はちく)の竹の子を食べます。
シャキシャキとした触感がとても美味しい竹の子ですよ。
お米は洗ったあとざるに上げ水気を切っておきます。
竹の子や人参は食べやすい大きさに切っておきます。
油揚げも食べやすい大きさに切り、油抜きしておきます。
炊飯器の内釜にお米と調味料、材料をすべて入れざっと混ぜスイッチオン。
炊きあがったらざっと混ぜ合わせます。
炊きたてのたけのこご飯は、香りがよくおかずいらずの美味しさです。
おにぎりにしても美味しいですよ。
たくさん竹の子があるときは煮しめがおすすめ。
季節の野菜と一緒に炊いておきましょう。
2015年05月26日
ツタンカーメンえんどう豆の豆ご飯
材料(4〜5人分)

米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
ツタンカーメンえんどう豆 200グラム
水 650cc
酒 大さじ1
塩 小さじ半分

研いだお米と洗ったツタンカーメンえんどう豆、
酒、塩、水を炊飯器に入れて炊きます。

炊きあがったら、ざっくりと混ぜて出来上がりです。

※炊くときにちりめんじゃこを入れて炊いたり、
出来上がりにごま塩を振って食べても美味しいですよ。
お赤飯のような見た目になり、
ももちもちとした触感がとっても美味しいですよ。

ツタンカーメン豆はそら豆もあります。
こちらもえんどう豆同様に、美味しいですよ。
米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
ツタンカーメンえんどう豆 200グラム
水 650cc
酒 大さじ1
塩 小さじ半分
研いだお米と洗ったツタンカーメンえんどう豆、
酒、塩、水を炊飯器に入れて炊きます。
炊きあがったら、ざっくりと混ぜて出来上がりです。
※炊くときにちりめんじゃこを入れて炊いたり、
出来上がりにごま塩を振って食べても美味しいですよ。
お赤飯のような見た目になり、
ももちもちとした触感がとっても美味しいですよ。
ツタンカーメン豆はそら豆もあります。
こちらもえんどう豆同様に、美味しいですよ。
2015年05月26日
暑い夏の日もさっぱりといただけるもやしのカニカマサラダ
材料(6人前)

もやし 1袋
レタス 半玉(食べやすくちぎる)
きゅうり 1本(縦2等分にして斜め切り)
ツナ缶(小) 1缶
ハム 2枚(短冊切り)
カニカマ 小1袋(粗くほぐしておく)
ゆで卵 2個(縦4等分)
ドレッシング
塩・胡椒・ごま油 適量
サラダ油 適量

熱したフライパンにサラダ油をひき、もやしを炒めて塩コショウを振ります。
炒めたもやしを冷まし、他の材料と共に彩り良く器に盛り、ドレッシングをかけていただきます。
※シンプルですがおいしいボリューム感のあるサラダです。
主菜としても充分です。
もやし 1袋
レタス 半玉(食べやすくちぎる)
きゅうり 1本(縦2等分にして斜め切り)
ツナ缶(小) 1缶
ハム 2枚(短冊切り)
カニカマ 小1袋(粗くほぐしておく)
ゆで卵 2個(縦4等分)
ドレッシング
塩・胡椒・ごま油 適量
サラダ油 適量
熱したフライパンにサラダ油をひき、もやしを炒めて塩コショウを振ります。
炒めたもやしを冷まし、他の材料と共に彩り良く器に盛り、ドレッシングをかけていただきます。
※シンプルですがおいしいボリューム感のあるサラダです。
主菜としても充分です。
2015年05月26日
米ナスのはさみ焼き
材料(6人前)

米ナス 1.5センチ12枚
大葉 6枚
スモークサーモン 6枚
みょうが 1〜2個
タレ
マヨネーズ 大さじ3
レモン汁 小さじ1半
濃口醤油 大さじ1半

ナスは軽く塩を振ってから水分を拭き取ります。

6枚のナスに大葉を乗せてサーモンを乗せ、残り6枚をかぶせ、油を入れたフライパンで焼きます。

菜種油で焼くとよりこんがりと香ばしく焼けますよ。

色がついたら反対も焼き、器に盛り、合わせたタレを流しかけ、みょうがの千切りを飾ります。

主菜にピッタリ。カロリーも低く抑えられてとってもヘルシーですよ。
米ナス 1.5センチ12枚
大葉 6枚
スモークサーモン 6枚
みょうが 1〜2個
タレ
マヨネーズ 大さじ3
レモン汁 小さじ1半
濃口醤油 大さじ1半
ナスは軽く塩を振ってから水分を拭き取ります。
6枚のナスに大葉を乗せてサーモンを乗せ、残り6枚をかぶせ、油を入れたフライパンで焼きます。
菜種油で焼くとよりこんがりと香ばしく焼けますよ。
色がついたら反対も焼き、器に盛り、合わせたタレを流しかけ、みょうがの千切りを飾ります。
主菜にピッタリ。カロリーも低く抑えられてとってもヘルシーですよ。