
2015年05月26日
フルーツクラッシュゼリー
材料

粉ゼラチン 15g
白ワイン 120cc
シロップ
グラニュー糖 150g
水 3cc
レモン汁 大さじ3
キルシュ 大さじ1半分
メロン 四分の一個
パイン 3枚
みかん缶 18粒
(フルーツはお好みでどうぞ)

白ワインにゼラチンをふり込み、スプーンで混ぜながら全体に少し固くなるまでふやかします。

鍋にシロップの材料を入れて火にかけ、
木杓子で混ぜながら少し煮詰めて火を止め、
熱いうちにゼラチンを入れ、
混ざったら水につけて粗熱をとり、
レモン汁とキルシュを加えます。(氷水につけます。)

果物は1センチ位の角切りにし、ゼリー液に少しとろみがつけば果物を入れ、ボールのまま冷蔵庫で冷やし固めます。
全体に固まればスプーンで大きめにほぐし、器に盛りつけて完成です。
ひんやりと美味しいゼリーは、おやつにも食後のデザートにもピッタリですよ。
粉ゼラチン 15g
白ワイン 120cc
シロップ
グラニュー糖 150g
水 3cc
レモン汁 大さじ3
キルシュ 大さじ1半分
メロン 四分の一個
パイン 3枚
みかん缶 18粒
(フルーツはお好みでどうぞ)
白ワインにゼラチンをふり込み、スプーンで混ぜながら全体に少し固くなるまでふやかします。
鍋にシロップの材料を入れて火にかけ、
木杓子で混ぜながら少し煮詰めて火を止め、
熱いうちにゼラチンを入れ、
混ざったら水につけて粗熱をとり、
レモン汁とキルシュを加えます。(氷水につけます。)
果物は1センチ位の角切りにし、ゼリー液に少しとろみがつけば果物を入れ、ボールのまま冷蔵庫で冷やし固めます。
全体に固まればスプーンで大きめにほぐし、器に盛りつけて完成です。
ひんやりと美味しいゼリーは、おやつにも食後のデザートにもピッタリですよ。
2015年05月26日
たけのこご飯
材料

米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
竹の子 150グラム(真竹使用)
水 650cc
薄口しょう油 大さじ2
酒 大さじ2
油揚げ 適量
人参 適量
ちりめんじゃこ 適量
※今回は真竹を使用しました。
北部九州地方では孟宗竹の竹の子が終わったあと、
真竹(またけ)や破竹(はちく)の竹の子を食べます。
シャキシャキとした触感がとても美味しい竹の子ですよ。

お米は洗ったあとざるに上げ水気を切っておきます。

竹の子や人参は食べやすい大きさに切っておきます。

油揚げも食べやすい大きさに切り、油抜きしておきます。

炊飯器の内釜にお米と調味料、材料をすべて入れざっと混ぜスイッチオン。

炊きあがったらざっと混ぜ合わせます。

炊きたてのたけのこご飯は、香りがよくおかずいらずの美味しさです。
おにぎりにしても美味しいですよ。

たくさん竹の子があるときは煮しめがおすすめ。
季節の野菜と一緒に炊いておきましょう。
米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
竹の子 150グラム(真竹使用)
水 650cc
薄口しょう油 大さじ2
酒 大さじ2
油揚げ 適量
人参 適量
ちりめんじゃこ 適量
※今回は真竹を使用しました。
北部九州地方では孟宗竹の竹の子が終わったあと、
真竹(またけ)や破竹(はちく)の竹の子を食べます。
シャキシャキとした触感がとても美味しい竹の子ですよ。
お米は洗ったあとざるに上げ水気を切っておきます。
竹の子や人参は食べやすい大きさに切っておきます。
油揚げも食べやすい大きさに切り、油抜きしておきます。
炊飯器の内釜にお米と調味料、材料をすべて入れざっと混ぜスイッチオン。
炊きあがったらざっと混ぜ合わせます。
炊きたてのたけのこご飯は、香りがよくおかずいらずの美味しさです。
おにぎりにしても美味しいですよ。
たくさん竹の子があるときは煮しめがおすすめ。
季節の野菜と一緒に炊いておきましょう。
2015年05月26日
ツタンカーメンえんどう豆の豆ご飯
材料(4〜5人分)

米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
ツタンカーメンえんどう豆 200グラム
水 650cc
酒 大さじ1
塩 小さじ半分

研いだお米と洗ったツタンカーメンえんどう豆、
酒、塩、水を炊飯器に入れて炊きます。

炊きあがったら、ざっくりと混ぜて出来上がりです。

※炊くときにちりめんじゃこを入れて炊いたり、
出来上がりにごま塩を振って食べても美味しいですよ。
お赤飯のような見た目になり、
ももちもちとした触感がとっても美味しいですよ。

ツタンカーメン豆はそら豆もあります。
こちらもえんどう豆同様に、美味しいですよ。
米 3合(遠賀の美味しいお米「夢れんげ」使用)
ツタンカーメンえんどう豆 200グラム
水 650cc
酒 大さじ1
塩 小さじ半分
研いだお米と洗ったツタンカーメンえんどう豆、
酒、塩、水を炊飯器に入れて炊きます。
炊きあがったら、ざっくりと混ぜて出来上がりです。
※炊くときにちりめんじゃこを入れて炊いたり、
出来上がりにごま塩を振って食べても美味しいですよ。
お赤飯のような見た目になり、
ももちもちとした触感がとっても美味しいですよ。
ツタンカーメン豆はそら豆もあります。
こちらもえんどう豆同様に、美味しいですよ。
2015年05月26日
暑い夏の日もさっぱりといただけるもやしのカニカマサラダ
材料(6人前)

もやし 1袋
レタス 半玉(食べやすくちぎる)
きゅうり 1本(縦2等分にして斜め切り)
ツナ缶(小) 1缶
ハム 2枚(短冊切り)
カニカマ 小1袋(粗くほぐしておく)
ゆで卵 2個(縦4等分)
ドレッシング
塩・胡椒・ごま油 適量
サラダ油 適量

熱したフライパンにサラダ油をひき、もやしを炒めて塩コショウを振ります。
炒めたもやしを冷まし、他の材料と共に彩り良く器に盛り、ドレッシングをかけていただきます。
※シンプルですがおいしいボリューム感のあるサラダです。
主菜としても充分です。
もやし 1袋
レタス 半玉(食べやすくちぎる)
きゅうり 1本(縦2等分にして斜め切り)
ツナ缶(小) 1缶
ハム 2枚(短冊切り)
カニカマ 小1袋(粗くほぐしておく)
ゆで卵 2個(縦4等分)
ドレッシング
塩・胡椒・ごま油 適量
サラダ油 適量
熱したフライパンにサラダ油をひき、もやしを炒めて塩コショウを振ります。
炒めたもやしを冷まし、他の材料と共に彩り良く器に盛り、ドレッシングをかけていただきます。
※シンプルですがおいしいボリューム感のあるサラダです。
主菜としても充分です。
2015年05月26日
米ナスのはさみ焼き
材料(6人前)

米ナス 1.5センチ12枚
大葉 6枚
スモークサーモン 6枚
みょうが 1〜2個
タレ
マヨネーズ 大さじ3
レモン汁 小さじ1半
濃口醤油 大さじ1半

ナスは軽く塩を振ってから水分を拭き取ります。

6枚のナスに大葉を乗せてサーモンを乗せ、残り6枚をかぶせ、油を入れたフライパンで焼きます。

菜種油で焼くとよりこんがりと香ばしく焼けますよ。

色がついたら反対も焼き、器に盛り、合わせたタレを流しかけ、みょうがの千切りを飾ります。

主菜にピッタリ。カロリーも低く抑えられてとってもヘルシーですよ。
米ナス 1.5センチ12枚
大葉 6枚
スモークサーモン 6枚
みょうが 1〜2個
タレ
マヨネーズ 大さじ3
レモン汁 小さじ1半
濃口醤油 大さじ1半
ナスは軽く塩を振ってから水分を拭き取ります。
6枚のナスに大葉を乗せてサーモンを乗せ、残り6枚をかぶせ、油を入れたフライパンで焼きます。
菜種油で焼くとよりこんがりと香ばしく焼けますよ。
色がついたら反対も焼き、器に盛り、合わせたタレを流しかけ、みょうがの千切りを飾ります。
主菜にピッタリ。カロリーも低く抑えられてとってもヘルシーですよ。
2015年05月26日
パンプキンポタージュ
材料(6人前)

かぼちゃ 450グラム
玉ねぎ 150グラム
バター 25グラム
スープ 1,000cc
バター 30グラム
小麦粉 大さじ4杯半
牛乳 300cc
塩・胡椒 少々
パセリ 少々

かぼちゃは皮と種を取って薄切りにします。

玉ねぎはみじん切りにし、片手鍋にバターを熱して色を付けないように炒め、
更にかぼちゃを加えて中火位でよく炒めてからスープを450cc加えて軟らかくなるまで煮詰め、裏ごしします。

厚手鍋にバターを熱し、小麦粉を焦がさないように炒め、残りのスープ550ccで徐々に延ばし、牛乳を加え、一たぎりすれば調味料で味を付け、器に注いでパセリを振り出来上がりです。

覚めても美味しいパンプキンポタージュスープ。
是非お試し下さいね。
かぼちゃ 450グラム
玉ねぎ 150グラム
バター 25グラム
スープ 1,000cc
バター 30グラム
小麦粉 大さじ4杯半
牛乳 300cc
塩・胡椒 少々
パセリ 少々
かぼちゃは皮と種を取って薄切りにします。
玉ねぎはみじん切りにし、片手鍋にバターを熱して色を付けないように炒め、
更にかぼちゃを加えて中火位でよく炒めてからスープを450cc加えて軟らかくなるまで煮詰め、裏ごしします。
厚手鍋にバターを熱し、小麦粉を焦がさないように炒め、残りのスープ550ccで徐々に延ばし、牛乳を加え、一たぎりすれば調味料で味を付け、器に注いでパセリを振り出来上がりです。
覚めても美味しいパンプキンポタージュスープ。
是非お試し下さいね。
2015年05月26日
夏野菜を使った野菜料理
皆さん野菜食べていますか?
遠賀町食進会では野菜もう一皿運動の一環として、
遠賀町の美味しい野菜を使った野菜メニューに取り組んでいます。
今回は夏野菜を使った野菜メニューです。

最近流行りのツタンカーメン豆。
手前の赤い豆がツタンカーメンそら豆。
奥はツタンカーメンえんどう豆です。

準備万端。
さぁ、スタートです。

完成したら試食タイム。
これ楽しみなんですよね。
こちらは遠賀町まちづくり課の職員の方々です。
お味はいかがですか?

いつも手際よく料理され、
要所要所のポイントで「この写真はいるんじゃないの?」とカメラマン顔負けの方々ばかりです。

今回のお料理です。
かぼちゃを使ったパンプキンポタージュ。
米ナスを使った米ナスのはさみ焼き。
もやしのカニカマサラダ。
モッチモチが美味しいツタンカーメンえんどう豆ご飯。
たけのこご飯
フルーツクラッシュゼリー
の6品。
レシピはこのブログでご紹介します。
遠賀町食進会では野菜もう一皿運動の一環として、
遠賀町の美味しい野菜を使った野菜メニューに取り組んでいます。
今回は夏野菜を使った野菜メニューです。
最近流行りのツタンカーメン豆。
手前の赤い豆がツタンカーメンそら豆。
奥はツタンカーメンえんどう豆です。
準備万端。
さぁ、スタートです。
完成したら試食タイム。
これ楽しみなんですよね。
こちらは遠賀町まちづくり課の職員の方々です。
お味はいかがですか?
いつも手際よく料理され、
要所要所のポイントで「この写真はいるんじゃないの?」とカメラマン顔負けの方々ばかりです。
今回のお料理です。
かぼちゃを使ったパンプキンポタージュ。
米ナスを使った米ナスのはさみ焼き。
もやしのカニカマサラダ。
モッチモチが美味しいツタンカーメンえんどう豆ご飯。
たけのこご飯
フルーツクラッシュゼリー
の6品。
レシピはこのブログでご紹介します。