
2015年12月16日
にんじんのたらこ炒め
■材料(4人分)
にんじん 2本(約300グラム)
たらこ 1腹
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
■作り方

にんじんは皮をむいて4センチ長さに切り、
縦に薄切りにしから千切りにしておく。
(あればスライサーを使っても良い)

たらこは薄皮を切り開き身をほぐしておく。

鍋にサラダ油を中心に熱し、にんじんをしんあんりするまで炒める。

たらこを加えて酒をふり、たらこをほぐしながら汁けがなくなるまで炒める。

にんじんのたらこ炒めの出来上がり。
にんじん 2本(約300グラム)
たらこ 1腹
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
■作り方
にんじんは皮をむいて4センチ長さに切り、
縦に薄切りにしから千切りにしておく。
(あればスライサーを使っても良い)
たらこは薄皮を切り開き身をほぐしておく。
鍋にサラダ油を中心に熱し、にんじんをしんあんりするまで炒める。
たらこを加えて酒をふり、たらこをほぐしながら汁けがなくなるまで炒める。
にんじんのたらこ炒めの出来上がり。
2015年12月16日
フルーツきんとん
■材料(8個分)
さつま芋 400グラム
A
砂糖 30グラム
みりん 大さじ1
りんご 2分の1
B
水 大さじ1
砂糖 大さじ2分の1
レモン汁 小さじ1
キウイ 1個
レーズン 20グラム
■作り方

さつま芋は厚さ2センチの輪切りにし、皮を厚くむく。
水につけてアクを抜き、柔らかく茹でる。
水気を取り、「A」を少しずつ加え、練りながら煮詰める。

りんごは皮を残して1センチ角に切り、「B」で煮た後レモン汁をかけておく。

キウイは皮をむいて1センチ角に切っておく。
レーズンは湯通しして、水気を取っておく。

練ったさつま芋にフルーツを加え混ぜて出来上がり。
[備考]
今回は茶巾絞りにしました。
季節の葉物を添えました。
さつま芋 400グラム
A
砂糖 30グラム
みりん 大さじ1
りんご 2分の1
B
水 大さじ1
砂糖 大さじ2分の1
レモン汁 小さじ1
キウイ 1個
レーズン 20グラム
■作り方
さつま芋は厚さ2センチの輪切りにし、皮を厚くむく。
水につけてアクを抜き、柔らかく茹でる。
水気を取り、「A」を少しずつ加え、練りながら煮詰める。
りんごは皮を残して1センチ角に切り、「B」で煮た後レモン汁をかけておく。
キウイは皮をむいて1センチ角に切っておく。
レーズンは湯通しして、水気を取っておく。
練ったさつま芋にフルーツを加え混ぜて出来上がり。
[備考]
今回は茶巾絞りにしました。
季節の葉物を添えました。
2015年12月16日
長寿手羽煮
■材料(4〜5人分)
鶏手羽中 10本
煮汁
五可粉(ウーシャンフェン※)小さじ2分の1
酒・水 カップ4分の1
砂 糖 カップ4分の1
しょうゆ カップ4分の1
絹さや 9枚
塩
エネルギー 120kcal
時間 約45分
※八角や花椒(ホワジャオ)等の粉末を合わせた中国のミックススパイス。
スーパー等で手に入ります。
■作り方

鍋に手羽中を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかける。
沸いてきたら湯を捨て手羽を洗う。

鍋に手羽中を戻し、煮汁の材料の醤油以外を加えて火にかける。
煮立ったら弱火にし20分間煮る。

醤油を加えてさらに弱火で20分間煮る。

絹さやは筋を除き、塩少々を入れた熱湯で「サッ」と茹でる。
水にとって冷ます。

器に手羽中を盛り、絹さやを添える。
【備考】
手羽中の中国風煮物です。
中国のスパイス、五香粉を加えるだけで、
本格的な味になります。
茹でこぼしたらコトコト煮込むだけで。
五香粉の香りで、長生きできそうなほどの美味しさです。
鶏手羽中 10本
煮汁
五可粉(ウーシャンフェン※)小さじ2分の1
酒・水 カップ4分の1
砂 糖 カップ4分の1
しょうゆ カップ4分の1
絹さや 9枚
塩
エネルギー 120kcal
時間 約45分
※八角や花椒(ホワジャオ)等の粉末を合わせた中国のミックススパイス。
スーパー等で手に入ります。
■作り方
鍋に手羽中を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかける。
沸いてきたら湯を捨て手羽を洗う。
鍋に手羽中を戻し、煮汁の材料の醤油以外を加えて火にかける。
煮立ったら弱火にし20分間煮る。
醤油を加えてさらに弱火で20分間煮る。
絹さやは筋を除き、塩少々を入れた熱湯で「サッ」と茹でる。
水にとって冷ます。
器に手羽中を盛り、絹さやを添える。
【備考】
手羽中の中国風煮物です。
中国のスパイス、五香粉を加えるだけで、
本格的な味になります。
茹でこぼしたらコトコト煮込むだけで。
五香粉の香りで、長生きできそうなほどの美味しさです。
2015年12月15日
五色なます
■材料(2〜3人前)
大根 5〜6センチ
にんじん 4〜5センチ
きゅうり 1本
ごまめ 10グラム
生姜(千切り) 少々
A
酢 カップ3分の1
だし(又は水) 大さじ2
砂糖 大さじ1
黒豆(ドライパック) 50グラム
塩(70kcal、塩分1.2g)
■作り方

ボウルに「A」を混ぜあわせ、ごまめと生姜を浸しておく。

大根とにんじんは皮をむき、スライサーで太目の千切りにする。

別のボウルにスライスした大根とにんじんを入れ、
塩 小さじ1をまぶし10〜15分間おく。

大根とにんじんの水気を絞ってボウルに戻し入れる。
黒豆を加えごまめと生姜の入ったものを汁ごと加えて全体を混ぜる。

五色なますの完成。
大根 5〜6センチ
にんじん 4〜5センチ
きゅうり 1本
ごまめ 10グラム
生姜(千切り) 少々
A
酢 カップ3分の1
だし(又は水) 大さじ2
砂糖 大さじ1
黒豆(ドライパック) 50グラム
塩(70kcal、塩分1.2g)
■作り方
ボウルに「A」を混ぜあわせ、ごまめと生姜を浸しておく。
大根とにんじんは皮をむき、スライサーで太目の千切りにする。
別のボウルにスライスした大根とにんじんを入れ、
塩 小さじ1をまぶし10〜15分間おく。
大根とにんじんの水気を絞ってボウルに戻し入れる。
黒豆を加えごまめと生姜の入ったものを汁ごと加えて全体を混ぜる。
五色なますの完成。
2015年12月15日
筑前煮(おにしめ)
■材料(4人分)
鶏もも肉 120グラム
酒 小さじ1
干ししいたけ 4枚
こんにゃく 80グラム
レンコン 60グラム
ごぼう 40グラム
にんじん 1本
たけのこ(水煮) 120グラム
さやえんどう 8枚
(いんげんでも可)
サラダ油 小さじ2
だし汁 2カップ
(しいたけの戻り汁+水)
A
砂糖 小さじ4
醤油 小さじ4
みりん 小さじ2
■作り方

鶏肉は一口大に切り、酒をふりかける。

干ししいたけは水で戻し、石突きを取り半分の削ぎ切りにする。

こんにゃくは一口大に手でちぎり下茹でする。
レンコン、ごぼう、人参は皮をむき、
一口大の乱切りにし竹の子も同様に切る。

鍋に油を熱して鶏肉を炒めて取り出す。
干ししいたけ、こんにゃく、レンコン、ごぼう、人参、竹の子を、
火の通りにくい順に炒め、
鶏肉を鍋に戻し、だし汁を加えて煮る。

アクを取り「A」を入れて煮含める。

器に盛り茹でたさやえんどうを飾る。
鶏もも肉 120グラム
酒 小さじ1
干ししいたけ 4枚
こんにゃく 80グラム
レンコン 60グラム
ごぼう 40グラム
にんじん 1本
たけのこ(水煮) 120グラム
さやえんどう 8枚
(いんげんでも可)
サラダ油 小さじ2
だし汁 2カップ
(しいたけの戻り汁+水)
A
砂糖 小さじ4
醤油 小さじ4
みりん 小さじ2
■作り方
鶏肉は一口大に切り、酒をふりかける。
干ししいたけは水で戻し、石突きを取り半分の削ぎ切りにする。
こんにゃくは一口大に手でちぎり下茹でする。
レンコン、ごぼう、人参は皮をむき、
一口大の乱切りにし竹の子も同様に切る。
鍋に油を熱して鶏肉を炒めて取り出す。
干ししいたけ、こんにゃく、レンコン、ごぼう、人参、竹の子を、
火の通りにくい順に炒め、
鶏肉を鍋に戻し、だし汁を加えて煮る。
アクを取り「A」を入れて煮含める。
器に盛り茹でたさやえんどうを飾る。
2015年12月15日
だて巻き
■材料(1本分)
はんぺん 2枚(240グラム)
卵 3個
A
砂糖 75グラム
みりん 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
サラダ油
塩分5.2グラム
エネルギー 790kcal
時間 40分(冷ます時間は除く)
■作り方

はんぺんはちぎってフードプロセッサーにかけペースト状にする。

卵は溶いて「A」を混ぜあわせる。
2〜3回に分けてフードプロセッサーにかけたはんぺんに加え、
その都度撹拌してなめらかにする。

表面加工のしてあるフライパン(直径26センチのもの)に、
サラダ油少々をなじませて中火で熱し、先ほどの生地を流す。
蓋をして弱火で10〜12分間、
火の当たる場所をずらしながら焼く。

蓋を開け、下側に焼色がつき、表面を押して弾力が出ていれば上下を返す。
再び蓋をして弱火で3〜4分間焼き、
焼色の濃い方を下にしてまな板に取り出す。

左右の端を2センチ程まっすぐに切り落とし、
丸めた巻きすを芯にして巻きつける。
鬼すだれに広げて巻きすを外し、
ひと巻き目、ふた巻き目をしっかりと押さえ、のり巻きの要領で巻く。

鬼すだれごと上下を輪ゴムで止めて、
立てた状態で冷ましお好みの厚さに切る。

だて巻きの完成
はんぺん 2枚(240グラム)
卵 3個
A
砂糖 75グラム
みりん 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
サラダ油
塩分5.2グラム
エネルギー 790kcal
時間 40分(冷ます時間は除く)
■作り方
はんぺんはちぎってフードプロセッサーにかけペースト状にする。
卵は溶いて「A」を混ぜあわせる。
2〜3回に分けてフードプロセッサーにかけたはんぺんに加え、
その都度撹拌してなめらかにする。
表面加工のしてあるフライパン(直径26センチのもの)に、
サラダ油少々をなじませて中火で熱し、先ほどの生地を流す。
蓋をして弱火で10〜12分間、
火の当たる場所をずらしながら焼く。
蓋を開け、下側に焼色がつき、表面を押して弾力が出ていれば上下を返す。
再び蓋をして弱火で3〜4分間焼き、
焼色の濃い方を下にしてまな板に取り出す。
左右の端を2センチ程まっすぐに切り落とし、
丸めた巻きすを芯にして巻きつける。
鬼すだれに広げて巻きすを外し、
ひと巻き目、ふた巻き目をしっかりと押さえ、のり巻きの要領で巻く。
鬼すだれごと上下を輪ゴムで止めて、
立てた状態で冷ましお好みの厚さに切る。
だて巻きの完成
2015年12月15日
世にも不思議なお正月ビーフ
■材料(作り易い分量)
牛肉 500グラム
(塊/ローストビーフ用)
A(合わせたれ)
酒 カップ2分の1
みりん カップ2分の1
醤油 大さじ4
わさび 適宜
クレソン 適宜
サラダ油
■作り方

フライパンをアツアツに熱してサラダ油少々を入れ中火にして、
牛肉の表面全てに良い焼き色が付くまで焼く。

できれば牛肉がピッタリと入るくらいの厚手の鍋を水で濡らし、
焼き上がった牛肉を入れてA(合わせたれ)を加え、
蓋をして少し強めの中火で約20分間煮る。

煮えたら火を止めて肉を裏返し、
すぐに蓋を閉めそのまま余熱でふっくらさせ、
冷めるまで待つ。
途中で蓋を開けないこと。

冷めたら食べる分だけ切る。
お好みでわさび、クレソンを添え、煮汁を付けて食べる。
醤油やマスタードもおいしい。
牛肉 500グラム
(塊/ローストビーフ用)
A(合わせたれ)
酒 カップ2分の1
みりん カップ2分の1
醤油 大さじ4
わさび 適宜
クレソン 適宜
サラダ油
■作り方
フライパンをアツアツに熱してサラダ油少々を入れ中火にして、
牛肉の表面全てに良い焼き色が付くまで焼く。
できれば牛肉がピッタリと入るくらいの厚手の鍋を水で濡らし、
焼き上がった牛肉を入れてA(合わせたれ)を加え、
蓋をして少し強めの中火で約20分間煮る。
煮えたら火を止めて肉を裏返し、
すぐに蓋を閉めそのまま余熱でふっくらさせ、
冷めるまで待つ。
途中で蓋を開けないこと。
冷めたら食べる分だけ切る。
お好みでわさび、クレソンを添え、煮汁を付けて食べる。
醤油やマスタードもおいしい。
2015年12月15日
お正月のおもてなし料理
本日のレシピ一覧
世にも不思議なお正月ビーフ
だて巻き
筑前煮(おにしめ)
五色なます
長寿手羽先
フルーツきんとん
にんじんのたらこ炒め

今年最後の取材はお正月のおもてなし料理の取材となりました。
いつも午前中で何品も作られるのですが、
今日はおせち料理。
そんなには出来ないだろうとおもいきや、
流石です(;・∀・)
部屋にはいると熱気と迫力に圧倒されました。
もう、すごいスピード。
写真撮りが追いつきません(;´Д`)

声をかけたら怒られそうなくらい( ̄▽ ̄)

でも、見ていて気持ちが良いくらいに形になっていきます。

これは伊達巻を作っている所です。
意外なもので作っているんですよ。
何から出来ているのかはレシピをお楽しみに!

さぁ、いよいよ完成です。
あっという間の2時間ちょっとでした。

お正月のおもてなし料理の完成です。
本日のレシピ一覧
世にも不思議なお正月ビーフ
だて巻き
筑前煮(おにしめ)
五色なます
長寿手羽先
フルーツきんとん
にんじんのたらこ炒め
世にも不思議なお正月ビーフ
だて巻き
筑前煮(おにしめ)
五色なます
長寿手羽先
フルーツきんとん
にんじんのたらこ炒め
今年最後の取材はお正月のおもてなし料理の取材となりました。
いつも午前中で何品も作られるのですが、
今日はおせち料理。
そんなには出来ないだろうとおもいきや、
流石です(;・∀・)
部屋にはいると熱気と迫力に圧倒されました。
もう、すごいスピード。
写真撮りが追いつきません(;´Д`)
声をかけたら怒られそうなくらい( ̄▽ ̄)
でも、見ていて気持ちが良いくらいに形になっていきます。
これは伊達巻を作っている所です。
意外なもので作っているんですよ。
何から出来ているのかはレシピをお楽しみに!
さぁ、いよいよ完成です。
あっという間の2時間ちょっとでした。
お正月のおもてなし料理の完成です。
本日のレシピ一覧
世にも不思議なお正月ビーフ
だて巻き
筑前煮(おにしめ)
五色なます
長寿手羽先
フルーツきんとん
にんじんのたらこ炒め