2016年01月26日
第50回遠賀・中間地区農業祭が行われました
さる1月17日(日)ボートレース芦屋において、
第50回遠賀・中間地区農業祭が行われました。


オープニングセレモニーは岡垣海鳴り太鼓。
皆揃ったバチさばきで威勢のよい太鼓でした。

いよいよ式典が始まりました。
まずは主催者を代表して実行委員会 委員長の原田正武遠賀町長の挨拶です。
その後前日に選ばれた優良農産品の受賞者表彰が行われ、
遠賀町からも2名受賞されました。

優秀賞 福岡大同青果(株)社長賞をいちじくで受賞された高孝士様。

次いで優良賞を春菊で受賞された毛利智範様。

続いて特別功労賞の授与です。
この特別功労賞は、全国や県において農業関連の表彰を受けられた方や、
地域農業の振興に功績があった方・団体に対して行われます。
遠賀町からは、2つの団体が表彰されました。
受賞されたJA北九青年部遠賀支会 会長 村田智彦様。

次いで、有限会社祥賢物産 代表 安部喜美雄様。
受賞されました皆さま本当におめでとうございました。

その次に行われるCROSS FM公開収録イベント
「遠賀・中間のおいしさ再発見!」が行われるまでの時間ちょっと外に出てみました。
会場であるボートレース芦屋はいつもと違った雰囲気で、
エントランスホールは遠賀・中間地区のPRコーナーが設置されていました。

遠賀町はもちろん遠賀逸品シリーズの、
夢れんげ、赤しそジュース、菜種油。
遠賀の雫、遠賀の雫~第2章~、遠賀の赤芋が紹介されていました。

当日は寒く午後からは雨の予報にもかかわらず、
多くのお客様がご来場されていました。

時間になったので会場へ戻り第二部のイベント「遠賀・中間のおいしさ再発見!」を見学。
中間、水巻、岡垣、芦屋、遠賀の順でPRタイム。
ゆるキャラも登場し楽しく賑やかなイベントでした。
それにしても食への関心の高さを感じた有意義な1日でした。
おんがめしではこれからも遠賀の農産物の良さを紹介していきますので、
どうぞ宜しくお願いします。
第50回遠賀・中間地区農業祭が行われました。

オープニングセレモニーは岡垣海鳴り太鼓。
皆揃ったバチさばきで威勢のよい太鼓でした。
いよいよ式典が始まりました。
まずは主催者を代表して実行委員会 委員長の原田正武遠賀町長の挨拶です。
その後前日に選ばれた優良農産品の受賞者表彰が行われ、
遠賀町からも2名受賞されました。
優秀賞 福岡大同青果(株)社長賞をいちじくで受賞された高孝士様。
次いで優良賞を春菊で受賞された毛利智範様。
続いて特別功労賞の授与です。
この特別功労賞は、全国や県において農業関連の表彰を受けられた方や、
地域農業の振興に功績があった方・団体に対して行われます。
遠賀町からは、2つの団体が表彰されました。
受賞されたJA北九青年部遠賀支会 会長 村田智彦様。
次いで、有限会社祥賢物産 代表 安部喜美雄様。
受賞されました皆さま本当におめでとうございました。
その次に行われるCROSS FM公開収録イベント
「遠賀・中間のおいしさ再発見!」が行われるまでの時間ちょっと外に出てみました。
会場であるボートレース芦屋はいつもと違った雰囲気で、
エントランスホールは遠賀・中間地区のPRコーナーが設置されていました。
遠賀町はもちろん遠賀逸品シリーズの、
夢れんげ、赤しそジュース、菜種油。
遠賀の雫、遠賀の雫~第2章~、遠賀の赤芋が紹介されていました。
当日は寒く午後からは雨の予報にもかかわらず、
多くのお客様がご来場されていました。
時間になったので会場へ戻り第二部のイベント「遠賀・中間のおいしさ再発見!」を見学。
中間、水巻、岡垣、芦屋、遠賀の順でPRタイム。
ゆるキャラも登場し楽しく賑やかなイベントでした。
それにしても食への関心の高さを感じた有意義な1日でした。
おんがめしではこれからも遠賀の農産物の良さを紹介していきますので、
どうぞ宜しくお願いします。
2015年04月16日
今年の遠賀逸品始まりました
久しぶりの更新です。
いよいよ今年の遠賀逸品が始まりました。
今、遠賀町では田んぼや畑がとってもカラフルです。

田んぼでは遠賀町のお米「夢れんげ」の肥料となるれんげが一斉に咲いております。
一面のピンクとってもきれいでしょ。

菜種油用の菜花畑では一面の黄色に染まっています。
ピンクと黄色とっても春っぽい遠賀町へ、
みなさん是非お越しくださいね。
いよいよ今年の遠賀逸品が始まりました。
今、遠賀町では田んぼや畑がとってもカラフルです。
田んぼでは遠賀町のお米「夢れんげ」の肥料となるれんげが一斉に咲いております。
一面のピンクとってもきれいでしょ。
菜種油用の菜花畑では一面の黄色に染まっています。
ピンクと黄色とっても春っぽい遠賀町へ、
みなさん是非お越しくださいね。
2014年10月25日
ふくおか町村フェアに参加しました
10月25日天神中央公園で行われたふくおか町村フェアに参加しました。
当日は秋晴れの晴天の下大勢のお客様で賑わいました。
町村フェアは県内の町や村から地域自慢の特産品や工芸品などが集まり、
魅力を知っていただくとともに、都市と農山漁村の交流を深めるために開催するものです。
我が町遠賀町もしっかりアピールしてきました。
もちろん特産品の「夢れんげ」、「赤しそドリンク」、「菜種油」も試飲販売いたしました。
小川福岡県知事もいらしてくださいまして試食していただきました。
イベントも盛りだくさんで各町村のゆるキャラが大集合し大盛況でした。
タグ :ふくおか町村フェア
2014年10月19日
遠賀町健康福祉まつりが開催されました
10月19日遠賀町ふれあいの里センターにて、
第20回遠賀町健康福祉まつりが開催されました。
大勢のお客様で大盛況でした。
地元の元気な子供たちも楽しそう!
町制50周年記念ということもあり、
遠賀町のマスコットキャラクターの「おんがっぴー」も登場!
子どもたちに大人気でした。
また、イベントも目白押しで盛りだくさんの内容です。
出店も多く出店していて、
遠賀町のブランド米「夢れんげ」を使ったメニューのお店も出店。
おいしそうなカレーや、
焼き豚おにぎりなどバラエティにとんだメニューで会場も大賑わいでした。
みなさん、地元で採れた安心安全なお米「夢れんげ」をいっぱい食べてくださいね。
2014年10月05日
2014かかしコンテスト開催
10月5日日曜日台風の影響もなく、
無事かかしコンテストが開催されました。
台風のことも考慮して当日は会場が屋根のある駐車場で。
でも雨も降らず大勢のお客様で賑わいました。
いろんなかかしがエントリーされていましたよ。
本当にこんなかかしが田んぼにいたら面白いですよね。
この中から小学生の部と一般の部を選び投票します。
来場者にはもれなく遠賀のお米「夢れんげ」を使ったポン菓子がプレゼント。
遠賀町のマスコット「おんがっぴー」も登場!
子どもたちに大人気でした。
イベントも盛りだくさん。
ちびっ子市場セリ大会はオトクな商品がでるとあって大人気。
なんと原田町長も参加。
人気商品は最後じゃんけんで決めるほどの盛り上がりを見せました。
続いて遠賀町◯×クイズ。
遠賀町に関するクイズを◯か×で答えて、最後3人が豪華賞品をもらえるというもの。
中にはディープな問題も会ってちょっと難しかったけど、こちらも大盛り上がり。
なんたって最後の3名には新米の「夢れんげ5キロ」がもらえますからね。
子供だけじゃなく大人も大盛り上がりでした(笑)
かかしコンテストの結果は、小学生部門がこの作品。
なかなかリアルです。
一般の部が遠賀川保育園のこの作品でした。
どの作品も素晴らしい出来栄えで感心しました。
ちょっと肌寒い日曜日でしたが、みんなの楽しそうな笑顔に包まれた素敵なイベントでした。
2014年07月31日
いきいきふれあい学校 第1回男の厨房--その1
これからの時代「男子厨房に入らず」なんて古い古い。
もっと料理を楽しみましょう。
ということで第1回男の厨房が開催されました。
料理に興味のある男性って多いんですね。
でも習うというとちょっと気恥ずかしい。
そんなことありませんよ。バンダナ姿もエプロン姿も決まってますよ。
今日食べるご飯も遠賀町産の「夢れんげ」。
地産地消で地元のお米やお野菜をたくさん食べましょう。
まずは下ごしらえ。
なんでも段取りが大切です。
今まで包丁なんか持ったことがないなんていう方も、
もしもの時や愛する奥さんに手料理を作れたらかっこいいですよね。
案外男性の方が几帳面で覚えれば料理上手かもしれませんよ(^^)
今日作るメニューのレシピの確認。
基本は大切です!
下ごしらえ完了!素晴らしいの一言。
包丁使いもお上手。
野菜の切り込みも手慣れたものですね。
案外家でやっていたりして。
はい、ここで塩コショウ。
みんなで和気あいあい。
料理って楽しいでしょ。
随分慣れてきて楽しそうです。
こちらは連携プレー。
息もピッタリです。
ひと仕事終えてちょっとホッ!
さぁ、今からみんなでいただきましょうね。
今日作ったメニューです。
鶏の照り焼き
豆腐と野菜のチーズチャンプルー
やさいのカミカミ和え
ソーメン汁
さぁ、次のページでいっただきま~す!
2014年07月29日
夏休みわくわく教室 家族と一緒に料理--その2
食育では健康のために食べ物をえらぶ力を身につけてバランスよく食べることを学びます。
今日はバランスプレートを使って食べ物をえらぶ力を学びました。
今日作ったのは全部で6品。
それらをバランスプレートに描かれた所へ置いてバランスよくいただきます。
簡単スパニッシュオムレツの作り方
バターロールサンドの作り方
すいとんの作り方
やさいのカミカミ和えの作り方
ゆかりしらすおにぎりの作り方
ヨーグルトのパフェの作り方
社会教育指導員さんと一緒に「いただきます!」
いただきます!
自分たちで作ったゴハンのお味はいかがかな?
おいしい?
なにが一番難しかったかな?
どのメニューが一番好きかな?
自分が作ったゴハンだから残さず食べようね。
最後はみんなで記念撮影。
みんな今日はありがとうございました。
また来年も来てね!
2014年07月29日
夏休みわくわく教室 家族と一緒に料理--その1
7月29日夏休みわくわく教室 家族と一緒に料理
おやこの食育教室が行われました。
これは食育の5つの力をお子さまに育ててもらうことを目的に、
おやこで一緒に調理をし、それを通じて食育の力をつけてもらうことを目的としています。
食育の5つの力とは
食べ物の味がわかる力
料理ができる力
元気なからだがわかる力
食べ物のいのちを感じる力
たべものをえらぶ力
をいいます。
詳しくは子どもの食育をご覧ください。
お料理を始める前には準備が大切。
みんなでエプロン・三角巾をつけ、手をよく洗います。
そして食材を用意し、
調味料を調理前にはかっておきます。
子どもたちにとっても、
料理をするのはほとんどが初めての経験だったようでちょっとドキドキ!
食進会の方に教わりながら真剣そのもの。
包丁の使い方もしっかり習っていました。
食材を押さえる手は猫の手のように指を丸めてしっかりおさえようね。
だんだん慣れてきたのかな?楽しそうです(^^)
最初はお母さんがやっていたのに、
子どもたちもどんどん参加。子どもたちってすごいですね。
こっちはすいとんかな?
バターロールサンドがどんどん出来ていきます。
そうそう猫の手だよ。
包丁を持ったらよそ見をしないでね。
お母さんに手伝ってもらいながらパンに具材を挟んでいきます。
調理室はおいしそうな匂いでいっぱい。
遠賀町自慢の夢れんげ。
大きなおかまで炊いたご飯はピカピカに光っていてとってもおいしそうです。
親子の連携プレーです。
料理って楽しいでしょ!
おにぎり上手ににぎれたかな?
じゃーん!
今日はこれだけ作りました。
次のページでいっただきま~す。
2014年07月22日
遠賀逸品ギフト商品がネットで購入できるようになりました
今年からいよいよ、
遠賀逸品商品がネットから購入できるようになりました。

↓購入できるページはコチラ。
遠賀逸品--よかもん市場
今年の自信作、
特選ギフト
赤しそドリンクとお米のギフト
赤しそドリンク飲みきりタイプ5品セット
以上のギフトセットがご購入いただけます。
遠賀自慢の一品揃い。
お中元等に是非ご利用ください。
遠賀逸品商品がネットから購入できるようになりました。

↓購入できるページはコチラ。
遠賀逸品--よかもん市場
今年の自信作、
特選ギフト
赤しそドリンクとお米のギフト
赤しそドリンク飲みきりタイプ5品セット
以上のギフトセットがご購入いただけます。
遠賀自慢の一品揃い。
お中元等に是非ご利用ください。
2014年07月11日
いよいよ先行発売!遠賀赤しそジュース
昨日の広報でも掲載されていましたが、
7月10日より赤しそジュースが先行発売されました。
今年はデザインも一新!
飲みきりタイプと濃縮タイプの2種類販売されます。
蒸し暑い夏にピッタリの爽やか飲料となっています。
是非手にとってお試しくださいね。
詳しくは
遠賀町農産物ブランド化推進協議会
093-293-1234
までお問い合せください。

7月10日より赤しそジュースが先行発売されました。
今年はデザインも一新!
飲みきりタイプと濃縮タイプの2種類販売されます。
蒸し暑い夏にピッタリの爽やか飲料となっています。
是非手にとってお試しくださいね。
詳しくは
遠賀町農産物ブランド化推進協議会
093-293-1234
までお問い合せください。
