
2011年09月24日
夫婦で手打ち「やなせ夫婦手打ちそば」
JR鹿児島本線遠賀川駅から歩いて5分の場所にある
「やなせ夫婦手打ちそば 」
夫婦がそれぞれ手打ちをするお店
ということからこの店名に。

旦那様の打つそばは、細めの繊細な麺。
奥様の打つそばは、男っぽい太めの麺。

おふたりの蕎麦の味はそれぞれ。
常連のお客様の中には、どちらが打った麺なのか
わかる人もいるそうです。
その日その日でご主人と奥様のどちらが打った麺が出されるのかな?と、
「きき酒」ならぬ「きき蕎麦」気分で
ワクワクしながら来店する楽しみもできそう。
素材にこだわり、蕎麦は100%蕎麦粉原料の手打ち蕎麦です。
(十割そばもしくは生粉そばとも言う)
そば粉は季節によって違いますが、9~12月は北海道、
1月~8月は山形産のものを使用しているとのこと。
また、その他の食材にも、
沖縄の塩夢寿美(えんむすび)という
火を一切使わず作り上げた天然塩を天ぷらのお供に使用したり、
(このお塩は、角が一切無く、とってもまろやか!)
そば豆腐に朝倉市秋月の廣久葛本舗の天然純国産の本葛粉を使用するなど、
こだわりの日本料理を提供されています。
やなせさんのそばセットは、ざるそばと温そばの両方を味わえます。
(そば豆腐,揚げそば付き)



今回はご主人の打った細めのお蕎麦。
「ざる」と「温」ではそれぞれ違うお蕎麦の味が楽しめます。
「ざるそば」はのど越し爽やかで、蕎麦本来の香りが。
「温そば」は丁寧に取られたお出汁と麺がよく絡んで、溜息が出る美味しさです。
オススメの「鳥南そば」と「そば屋のたまご焼き」


お酒が飲みたくなる味だなぁ。。。
と思って、ふとお店の冷蔵庫を見ると、そこには粒ぞろいの冷酒が。
聞くと、ご主人はお酒がお好きだそうで、
日本各地を旅して、食べた美味しい食事やお酒のお話を
たくさんしてくれました。
ちなみに、ご主人のオススメは富山立山酒造の「立山」というお酒。
夜は、お酒好きのご主人のセレクトの
おいしい日本酒が味わえるそうです。
また、貸切にすると、目の前でお蕎麦を打つところを
見ることもできて、ご夫婦それぞれのお蕎麦を味わう
こともできます。(※要予約)
お二人の楽しいお話と、喉越し爽やかで美味しいお蕎麦で、
心もお腹も満たされる素敵なお店でした。
メニューはかけそば500円~
コースまで揃っています。
やなせ夫婦手打ちそば
福岡県 遠賀郡遠賀町遠賀川2-21-8
093-293-0470
定休日:
毎週月曜・火曜(※祝日の場合は開店)
第1・3土曜日は夜のみ
祝日・毎週日曜日は夜のみ(※要予約)
大きな地図で見る
<「やなせ夫婦手打ちそば 」の歴史>
やなせさんご夫婦は、
19年前に山口から小倉を経て、遠賀町に移住。
「遠賀町の人に本格的なお蕎麦を食べてほしい」と、9年前にこのお店をオープン。
ご主人がサラリーマンだったため、1年前まで昼は奥様が
夜はご夫婦でお店を切り盛りしてきました。
今は、昼も夜もご夫婦で働いているそうです。
厨房をこっそりと覗いてみると、とっても仲良く作業をされていました(*^_^*)
「やなせ夫婦手打ちそば 」
夫婦がそれぞれ手打ちをするお店
ということからこの店名に。

旦那様の打つそばは、細めの繊細な麺。
奥様の打つそばは、男っぽい太めの麺。

おふたりの蕎麦の味はそれぞれ。
常連のお客様の中には、どちらが打った麺なのか
わかる人もいるそうです。
その日その日でご主人と奥様のどちらが打った麺が出されるのかな?と、
「きき酒」ならぬ「きき蕎麦」気分で
ワクワクしながら来店する楽しみもできそう。
素材にこだわり、蕎麦は100%蕎麦粉原料の手打ち蕎麦です。
(十割そばもしくは生粉そばとも言う)
そば粉は季節によって違いますが、9~12月は北海道、
1月~8月は山形産のものを使用しているとのこと。
また、その他の食材にも、
沖縄の塩夢寿美(えんむすび)という
火を一切使わず作り上げた天然塩を天ぷらのお供に使用したり、
(このお塩は、角が一切無く、とってもまろやか!)
そば豆腐に朝倉市秋月の廣久葛本舗の天然純国産の本葛粉を使用するなど、
こだわりの日本料理を提供されています。
やなせさんのそばセットは、ざるそばと温そばの両方を味わえます。
(そば豆腐,揚げそば付き)



今回はご主人の打った細めのお蕎麦。
「ざる」と「温」ではそれぞれ違うお蕎麦の味が楽しめます。
「ざるそば」はのど越し爽やかで、蕎麦本来の香りが。
「温そば」は丁寧に取られたお出汁と麺がよく絡んで、溜息が出る美味しさです。
オススメの「鳥南そば」と「そば屋のたまご焼き」


お酒が飲みたくなる味だなぁ。。。
と思って、ふとお店の冷蔵庫を見ると、そこには粒ぞろいの冷酒が。
聞くと、ご主人はお酒がお好きだそうで、
日本各地を旅して、食べた美味しい食事やお酒のお話を
たくさんしてくれました。
ちなみに、ご主人のオススメは富山立山酒造の「立山」というお酒。
夜は、お酒好きのご主人のセレクトの
おいしい日本酒が味わえるそうです。
また、貸切にすると、目の前でお蕎麦を打つところを
見ることもできて、ご夫婦それぞれのお蕎麦を味わう
こともできます。(※要予約)
お二人の楽しいお話と、喉越し爽やかで美味しいお蕎麦で、
心もお腹も満たされる素敵なお店でした。
メニューはかけそば500円~
コースまで揃っています。
やなせ夫婦手打ちそば
福岡県 遠賀郡遠賀町遠賀川2-21-8
093-293-0470
定休日:
毎週月曜・火曜(※祝日の場合は開店)
第1・3土曜日は夜のみ
祝日・毎週日曜日は夜のみ(※要予約)
大きな地図で見る
<「やなせ夫婦手打ちそば 」の歴史>
やなせさんご夫婦は、
19年前に山口から小倉を経て、遠賀町に移住。
「遠賀町の人に本格的なお蕎麦を食べてほしい」と、9年前にこのお店をオープン。
ご主人がサラリーマンだったため、1年前まで昼は奥様が
夜はご夫婦でお店を切り盛りしてきました。
今は、昼も夜もご夫婦で働いているそうです。
厨房をこっそりと覗いてみると、とっても仲良く作業をされていました(*^_^*)
やなせ夫婦手打ちそば (そば(蕎麦) / 遠賀川駅)
夜総合点★★★★★ 5.0
2011年09月22日
遠賀町の農家さんのゴーヤジュース
きょうは、遠賀町の農家松井さんの
お宅にお邪魔してきました。
松井さんの奥様が作る
赤しそジュースはとってもおいしいのです(*´∀`*)
きょうは、奥様お手製のゴーヤジュースを
ご馳走になりました!

このジュースもとっても飲みやすくおいしいのです☆彡
ゴーヤは苦手な人も多いですが、
このジュースはゴーヤの風味がジュースに爽やかさを
プラスしていて、とってもいい役割をしています。
材料は、ゴーヤとバナナと牛乳、そしてほんの少しのお砂糖。
ミキサーに掛けて、一度漉すだけ。
ゴーヤの繊維が少し残るのですが、それもシャリシャリした
食感がたのしめます♫
分量は、コップいっぱいの牛乳にバナナ1本、ゴーヤ約5センチ、お砂糖はお好みで少々。
みなさんもお好きな分量で
ぜひ試してみてくださいね(・∀・)
こちらのおんがめしれしぴもご覧ください☆彡
http://www.ongameshi.net/recipe.html
お宅にお邪魔してきました。
松井さんの奥様が作る
赤しそジュースはとってもおいしいのです(*´∀`*)
きょうは、奥様お手製のゴーヤジュースを
ご馳走になりました!

このジュースもとっても飲みやすくおいしいのです☆彡
ゴーヤは苦手な人も多いですが、
このジュースはゴーヤの風味がジュースに爽やかさを
プラスしていて、とってもいい役割をしています。
材料は、ゴーヤとバナナと牛乳、そしてほんの少しのお砂糖。
ミキサーに掛けて、一度漉すだけ。
ゴーヤの繊維が少し残るのですが、それもシャリシャリした
食感がたのしめます♫
分量は、コップいっぱいの牛乳にバナナ1本、ゴーヤ約5センチ、お砂糖はお好みで少々。
みなさんもお好きな分量で
ぜひ試してみてくださいね(・∀・)
こちらのおんがめしれしぴもご覧ください☆彡
http://www.ongameshi.net/recipe.html
2011年09月20日
おんがぁちゃんのおすそ分け裏メニュー「秋のフルーツ編」
毎月遠賀町の食生活改善推進委員のみなさん、
「おんがぁちゃん」に栄養バランスと忙しい人にも
パパっとつくれるお助け料理を教えていただいています。

9月16日(金)に
来月10月に公開予定のレシピの調理&撮影を行いました。
おんがぁちゃんたちは、いつもとっても元気です!
そして、いつも撮影の予定にないけれど、
季節のお野菜やフルーツを使った手料理も持ってきてくれます(*´∀`*)
今回のおんがぁちゃんのとっておき裏メニューは
工藤さんの「イチジクのコンポート」と

田中さんの「栗の渋皮煮」です☆彡

「旬のフルーツが出てくると何でも、煮たくなるのよ~」と工藤さん。
だから、冷蔵庫や冷凍庫はいつもすぐに満杯に。
今度、保存食用の冷凍庫を購入するそうです☆
料理上手なお母さんがいると家族は嬉しいんでしょうね(*^_^*)
<工藤さん流イチジクのコンポートの作り方>
1.あまり熟していないイチジクと焼酎またはブランデーなど
お好みのお酒、グラニュー糖を用意します。
2.鍋に皮をむいたイチジクを並べ、
焼酎をイチジクがひたひたに浸かる程度にいれます。
その上に、グラニュー糖を全体に広げるように振りかけます。
3.2時間ほど、コトコト煮ては、火を止めて味を含ませる。を
3回程度、繰り返して出来上がり。
※あまり熟していないイチジクを使用したほうが、煮崩れしないそうです
田中さんの栗の渋皮煮は来月10月公開のレシピにて
ご紹介します(・∀・)お楽しみに♫
9月のおんがめしレシピもぜひご覧ください!
http://www.ongameshi.net/recipe.html
「おんがぁちゃん」に栄養バランスと忙しい人にも
パパっとつくれるお助け料理を教えていただいています。

9月16日(金)に
来月10月に公開予定のレシピの調理&撮影を行いました。
おんがぁちゃんたちは、いつもとっても元気です!
そして、いつも撮影の予定にないけれど、
季節のお野菜やフルーツを使った手料理も持ってきてくれます(*´∀`*)
今回のおんがぁちゃんのとっておき裏メニューは
工藤さんの「イチジクのコンポート」と

田中さんの「栗の渋皮煮」です☆彡

「旬のフルーツが出てくると何でも、煮たくなるのよ~」と工藤さん。
だから、冷蔵庫や冷凍庫はいつもすぐに満杯に。
今度、保存食用の冷凍庫を購入するそうです☆
料理上手なお母さんがいると家族は嬉しいんでしょうね(*^_^*)
<工藤さん流イチジクのコンポートの作り方>
1.あまり熟していないイチジクと焼酎またはブランデーなど
お好みのお酒、グラニュー糖を用意します。
2.鍋に皮をむいたイチジクを並べ、
焼酎をイチジクがひたひたに浸かる程度にいれます。
その上に、グラニュー糖を全体に広げるように振りかけます。
3.2時間ほど、コトコト煮ては、火を止めて味を含ませる。を
3回程度、繰り返して出来上がり。
※あまり熟していないイチジクを使用したほうが、煮崩れしないそうです
田中さんの栗の渋皮煮は来月10月公開のレシピにて
ご紹介します(・∀・)お楽しみに♫
9月のおんがめしレシピもぜひご覧ください!
http://www.ongameshi.net/recipe.html
2011年09月14日
来たる10月1日「遠賀ふれあいはしご酒大会」開催!
毎年北九州地区で行われている「はしご酒大会」が
今年2011年も遠賀町で10月1日(土曜日)に開催されます。
このイベントは、
主催者がランダムに選定した4店舗を制限時間内に廻って、
「新しいお気に入りのお店や人との出会い、楽しんでもらおう!」
というイベントです。
4つのスタンプをすべて集めれば、
抽選で豪華賞品が当たるかも(*´∀`*)
参加にはチケットの購入が必要です。
チケットは残り僅かとのこと!
※完売の場合は、ご容赦ください。※
詳しくは、遠賀町商工会ホームページをご覧ください!
http://www.onga-shoukou.net/
今年2011年も遠賀町で10月1日(土曜日)に開催されます。
このイベントは、
主催者がランダムに選定した4店舗を制限時間内に廻って、
「新しいお気に入りのお店や人との出会い、楽しんでもらおう!」
というイベントです。
4つのスタンプをすべて集めれば、
抽選で豪華賞品が当たるかも(*´∀`*)
参加にはチケットの購入が必要です。
チケットは残り僅かとのこと!
※完売の場合は、ご容赦ください。※
詳しくは、遠賀町商工会ホームページをご覧ください!
http://www.onga-shoukou.net/

2011年09月14日
遠賀町の美味しいラーメン屋さん
JR鹿児島本線遠賀川駅から車で約7分の場所にある
南京ラーメン「黒門」は
あっさりした豚骨スープにも関わらず、
濃厚で引き締まった塩味の美味しいラーメンだと評判です。
"遠賀町 黒門"というキーワードでネット検索をするだけでも
たくさんのブログで取り上げられています。

ポータルサイト「All About」では、
17,000杯を食破し、日本一ラーメンを食べた男として、
メディアで幅広く活動中の大崎 裕史さんが
「黒門」について記事を書かれています。↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/216755/
また、福岡の人が福岡のいいものを紹介するサイト「福岡ブランド.com」では、
南京ラーメン「黒門」が誕生するまでやこだわりを
代表の川内久門さんが語っている動画を見ることができます↓
http://www.fukuokabrand.com/index.cgi/disp/grmDetail/cmpID/191
ラーメンを「小宇宙」と語る川内さん。
"すべての食材の味がまとまって一つの大きなものになる"
など、独自のラーメン理論を知ることができます。
ラーメンだけでなく、人の生き方のヒントにもなりそうな
言葉が溢れていて、とっても見ごたえがありますよ(^o-)
ぜひ一度、「黒門」のラーメンを味わってみてください(^Q^)
南京ラーメン 「黒門」
交通: JR鹿児島本線遠賀川駅から車で約7分
場所: 福岡県遠賀郡遠賀町島門2-12
TEL: 093-293-1314
大きな地図で見る
南京ラーメン「黒門」は
あっさりした豚骨スープにも関わらず、
濃厚で引き締まった塩味の美味しいラーメンだと評判です。
"遠賀町 黒門"というキーワードでネット検索をするだけでも
たくさんのブログで取り上げられています。

ポータルサイト「All About」では、
17,000杯を食破し、日本一ラーメンを食べた男として、
メディアで幅広く活動中の大崎 裕史さんが
「黒門」について記事を書かれています。↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/216755/
また、福岡の人が福岡のいいものを紹介するサイト「福岡ブランド.com」では、
南京ラーメン「黒門」が誕生するまでやこだわりを
代表の川内久門さんが語っている動画を見ることができます↓
http://www.fukuokabrand.com/index.cgi/disp/grmDetail/cmpID/191
ラーメンを「小宇宙」と語る川内さん。
"すべての食材の味がまとまって一つの大きなものになる"
など、独自のラーメン理論を知ることができます。
ラーメンだけでなく、人の生き方のヒントにもなりそうな
言葉が溢れていて、とっても見ごたえがありますよ(^o-)
ぜひ一度、「黒門」のラーメンを味わってみてください(^Q^)
南京ラーメン 「黒門」
交通: JR鹿児島本線遠賀川駅から車で約7分
場所: 福岡県遠賀郡遠賀町島門2-12
TEL: 093-293-1314
大きな地図で見る
南京ラーメン 黒門 (ラーメン / 遠賀川)
昼総合点★★★★★ 5.0
2011年09月13日
遠賀町産イチジク「とよみつひめ」は今が旬です!
遠賀町では,昔から桝井(ますい)ドーフィンや
蓬莱柿(ほうらいし)という品種のイチジクが作られていますが、
福岡県限定のオリジナルブランドで
と~っても甘い「とよみつひめ」
http://www.fs-fukuoka.com/pickup/ichijiku/index.html
の栽培に取り組む農家さんが増えています。

森さん(写真左)と毛利さん(写真右)のお二人も
イチジク栽培を初めて今年(平成23年)で6年目です。
今年5月に伺ったときは、
まだまだ大人の腰の高さほどのイチジクの木でしたが、

(太い枝を横に這わせる「一文字仕立て」:
作業が楽で、気の両側から世話ができる)
8月下旬には、大人の背丈よりも大きく育ち、
イチジクの実もとっても美味しそうに赤く色づいていました。

「とよみつひめ」は、実がやわらかいため、
葉っぱが触れるだけでも傷がついてしまうそうです。

また、色・形・傷など厳しい出荷基準があり、それらをクリアするために
農家さんは、とっても大切に大切に育てています。
今年の夏は雨風が多く、なかなか実が熟さず
出荷が昨年よりも遅れたそうですが・・・
分けて頂いた遠賀町産「とよみつひめ」のお味は、
ふっくらととろけるような実の食感と、
かじるとジューシーで甘みの強い果汁が
口いっぱいに広がり思わず顔がほころぶ美味しさでした。(*´∀`*)

お二人が育てイチジクは、栽培状況やその年の気候にもよりますが、
8月~9月にかけてJAやさい畑遠賀町店へ出荷されるそうです。
ぜひ、味わって見てはいかがでしょうか?
毛利さん手作りのジャムを販売することもあるそうです(^Q^)

JA北九農産物直売所
やさい畑 遠賀町店
福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀632-3
TEL 093-293-1123
大きな地図で見る
<イチジク農家さんオススメの食べ方>
イチジクの皮をむいて、サランラップで包み、
冷凍したものを食べるのがオススメ!
固くなって少し置いた、溶けかけが美味しいそうです☆彡
<ちょこっとイチジクの豆知識>
「無花果」(いちじく)の花:
じつは、私たちが食べている
いちじく実の中の赤い粒の一粒一粒が小さな花なのです。
この花の部分が独特の食感を生んでいます。
「無花果」(いちじく)の名前の由来:
実がなってから一ヶ月で熟す、もしくは一日に一個ずつ熟すところから
「一熟」と名づけられたともいわれています。
蓬莱柿(ほうらいし)という品種のイチジクが作られていますが、
福岡県限定のオリジナルブランドで
と~っても甘い「とよみつひめ」
http://www.fs-fukuoka.com/pickup/ichijiku/index.html
の栽培に取り組む農家さんが増えています。

森さん(写真左)と毛利さん(写真右)のお二人も
イチジク栽培を初めて今年(平成23年)で6年目です。
今年5月に伺ったときは、
まだまだ大人の腰の高さほどのイチジクの木でしたが、

(太い枝を横に這わせる「一文字仕立て」:
作業が楽で、気の両側から世話ができる)
8月下旬には、大人の背丈よりも大きく育ち、
イチジクの実もとっても美味しそうに赤く色づいていました。

「とよみつひめ」は、実がやわらかいため、
葉っぱが触れるだけでも傷がついてしまうそうです。

また、色・形・傷など厳しい出荷基準があり、それらをクリアするために
農家さんは、とっても大切に大切に育てています。
今年の夏は雨風が多く、なかなか実が熟さず
出荷が昨年よりも遅れたそうですが・・・
分けて頂いた遠賀町産「とよみつひめ」のお味は、
ふっくらととろけるような実の食感と、
かじるとジューシーで甘みの強い果汁が
口いっぱいに広がり思わず顔がほころぶ美味しさでした。(*´∀`*)

お二人が育てイチジクは、栽培状況やその年の気候にもよりますが、
8月~9月にかけてJAやさい畑遠賀町店へ出荷されるそうです。
ぜひ、味わって見てはいかがでしょうか?
毛利さん手作りのジャムを販売することもあるそうです(^Q^)

JA北九農産物直売所
やさい畑 遠賀町店
福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀632-3
TEL 093-293-1123
大きな地図で見る
<イチジク農家さんオススメの食べ方>
イチジクの皮をむいて、サランラップで包み、
冷凍したものを食べるのがオススメ!
固くなって少し置いた、溶けかけが美味しいそうです☆彡
<ちょこっとイチジクの豆知識>
「無花果」(いちじく)の花:
じつは、私たちが食べている
いちじく実の中の赤い粒の一粒一粒が小さな花なのです。
この花の部分が独特の食感を生んでいます。
「無花果」(いちじく)の名前の由来:
実がなってから一ヶ月で熟す、もしくは一日に一個ずつ熟すところから
「一熟」と名づけられたともいわれています。
2011年09月05日
9月のおんがめしのテーマは「心地よい秋を迎えるメニュー」
9月に入り、夏の暑さもまぎれて
そろそろ秋の足音が聞こえてきました。
この時期になると,朝晩は冷え込むことも多くなります。
そんな時期に,夏の生活習慣を送りつづけると,
体調を崩しやすくなってしまいます。
そろそろ夏の疲れを残さず、心地よい秋を迎えるための準備を始めましょう。
今月のおんがめしレシピは、
ビタミン・ミネラルたっぷりの緑黄色野菜を使ったメニューです。

秋を心地良く迎えるための準備も紹介していますので、
ぜひご覧ください(^-^)

また、今月のデザートは「お月見フルーツ白玉」です。

毎年、お月見は、旧暦の8月15日です。
旧暦は、月の満ち欠けで日付を決めるもので、現在の太陽暦をは
システムが違うので、毎年日付が違いますよね。
平成23年の中秋の名月は、「9月12日」です。
月は、その美しさを愛でるためだけではなく、信仰の対象でもありました。
月にお供え物をするのは、穀物の収穫に感謝の気持ちを
表すためです。
ススキを飾るのは、この時期に収穫が始まる稲穂に似ているため。
「お月見フルーツ白玉」はとても簡単に作れますので、
ぜひ作ってみてくださいね☆彡
白玉が固くならないコツをおんがぁちゃんが教えています。
http://www.ongameshi.net/recipe.html
そろそろ秋の足音が聞こえてきました。
この時期になると,朝晩は冷え込むことも多くなります。
そんな時期に,夏の生活習慣を送りつづけると,
体調を崩しやすくなってしまいます。
そろそろ夏の疲れを残さず、心地よい秋を迎えるための準備を始めましょう。
今月のおんがめしレシピは、
ビタミン・ミネラルたっぷりの緑黄色野菜を使ったメニューです。

秋を心地良く迎えるための準備も紹介していますので、
ぜひご覧ください(^-^)

また、今月のデザートは「お月見フルーツ白玉」です。

毎年、お月見は、旧暦の8月15日です。
旧暦は、月の満ち欠けで日付を決めるもので、現在の太陽暦をは
システムが違うので、毎年日付が違いますよね。
平成23年の中秋の名月は、「9月12日」です。
月は、その美しさを愛でるためだけではなく、信仰の対象でもありました。
月にお供え物をするのは、穀物の収穫に感謝の気持ちを
表すためです。
ススキを飾るのは、この時期に収穫が始まる稲穂に似ているため。
「お月見フルーツ白玉」はとても簡単に作れますので、
ぜひ作ってみてくださいね☆彡
白玉が固くならないコツをおんがぁちゃんが教えています。
http://www.ongameshi.net/recipe.html