
2014年06月18日
暑い夏にもさっぱり簡単しそゼリー

材料
しそジュース(濃縮) 250cc
水 250cc
クールゼリーの素 1袋
作り方
1.水250ccを沸騰させ、ゼリーの素を入れる。
2.火を止めてしそジュースを入れて混ぜる。
3.流し缶に入れて冷ます。
簡単に夏向きのデザートの1品ができますよ。
赤しそジュースの濃縮タイプは何かと便利なのでおすすめです。
赤しそジュース濃縮タイプについては
遠賀町ブランド推進協議会
電話:093-293-1234

2014年06月18日
簡単便利な新たまねぎドレッシング
材料(4人分)
新たまねぎ 1キログラム(中くらい2〜3)
砂糖 250グラム
米酢 250cc
菜種油 250cc
塩 55グラム
にんにく ひとかけ
作り方
上記のすべての材料をミキサーにかけると、
新たまねぎ「ドレッシング」の出来上がり・・・。
とても美味しくっておすすめです。
お好みで遠賀町特産の赤しそジュースの濃縮版を少々入れても、
香りと色がついて美味しいですよ。
お試しあれ。
2014年06月18日
パパっともう一品にんじんのたらこ炒め
材料(4人分)
にんじん 2本(約300グラム)
たらこ 1腹
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
作り方

1.にんじんは皮をむいて4センチ長さに切り、縦に薄切りにしてから千切りにする。
(あればスライサーを使っても良い)

2.鍋にサラダ油を中火で熱し、にんじんをしんなりするまで炒める。
3.たらこを加えて酒をふり、たらこをほぐしながら、汁気がなくなるまで炒める。
にんじん 2本(約300グラム)
たらこ 1腹
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
作り方
1.にんじんは皮をむいて4センチ長さに切り、縦に薄切りにしてから千切りにする。
(あればスライサーを使っても良い)
2.鍋にサラダ油を中火で熱し、にんじんをしんなりするまで炒める。
3.たらこを加えて酒をふり、たらこをほぐしながら、汁気がなくなるまで炒める。
2014年06月18日
手抜きじゃありません。ピーマンの塩昆布あえ
材料(4人分)
ピーマン 中8〜10個
[パプリカ(赤・黄)]
塩 小さじ3分の2
水 大さじ4
[A]
しょうがのすりおろし 1かけ分
塩昆布 ひとつまみ
しょうゆ 少量
作り方
1.ピーマンはヘタと種を取り千切りにする。
ボウルに入れて塩、水をふり、手で軽くもんで15分程おく。
2.ピーマンの水気をしぼり、[A]を加えてあえる。
簡単でとっても美味しい一品です。
2014年06月18日
遠賀の特産ふきを使った「ふきの白和え」
材料(4人前)
ふき 180グラム
青豆 30グラム
こんにゃく 3分の1丁
木綿豆腐 半丁
白ゴマ 大さじ1杯2分の1
出汁汁 80cc
[A]
薄口しょう油 大さじ1杯2分の1
砂糖 大さじ1杯2分の1
酒 小さじ2杯
うま味調味料
[B]
砂糖 大さじ1杯2分の1
みりん 小さじ2杯
塩 少々
作り方
1.太目の鍋に熱湯を作り、塩少々を加えてふきを湯がき、冷水の中に取り出して皮を取り、3センチの長さに切ります。
(ふきが太い時は2つ割りにする。)
2.こんにゃくはまな板に叩きつけて、
洗って短冊切り、青豆は湯がいて短冊に切ります。
3.豆腐は熱湯に通して布巾で固く絞っておきます。
4.片手鍋に出汁汁と調味料[A]を合わせてこんにゃくを加え、少し炊いてから「ふき」を加えます。
一沸きすれば下ろして豆を加えて下味を付けておきます。
5.すり鉢でゴマをすって豆腐を加え混ぜ、調味料[B]で味を付けて4の材料の汁を切って和えます。
[ポイント]
色付けに人参を使う時は少量にしておく!
多く入れるとふきの風味が消えてしまいますよ。
Posted by おんがめし at
19:19
│Comments(0)
2014年06月18日
簡単で美味しいしょうがだれでゆで豚
材料
[しょうがだれ]
新しょうが(千切り) 130グラム
酒 大さじ7
[ゆで豚]
豚肩ロースブロック 400グラム
ゆで卵(縦2等分する) 2個
キャベツ(ひと口大に切る) 8枚
オクラ(塩でもんで産毛を取りヘタを落とす) 8〜10本
塩・酒 適量
[A]
しょうゆ 大さじ2と3分の1
みりん 小さじ4
砂糖 大さじ1
[B]
青じそ(千切り) 8枚
みょうが(千切り) 2本
長ねぎ(白髪ねぎにする) 適量
[C]
長ねぎの青い部分 5センチ×2
しょうがの薄切り 5枚
作り方
1.生姜ダレを作る。鍋に酒を入れて煮立て、[A]新しょうがを加えてひと煮立ちさせる。
2.鍋に豚肉、[C]を入れて分量外の水をひたひたになるまで注いて沸騰させ、
弱火にして20〜30分煮て、茹で上がったらアルミホイルで包んでおく。
3.[B]を合わせて水に放し、水気を絞る。キャベツ、オクラを塩ゆでする。
4.[2]を薄切りにして器に盛り[3]とゆで卵を添えて[1]をかけていただく。
2014年06月18日
野菜もう一皿運動
遠賀町食生活改善推進会の合同学習会に行ってきました。
みなさん食生活改善普及運動ってご存じですか?
国の指針で野菜をもう一皿増やして、
1日の摂取量を350グラムに近づけようというものです。
http://www.smartlife.go.jp/about/3action/eat
しかし中々プラス70グラムと言ってもどれくらいかわかりませんよね(^_^;)

それで今回は遠賀町産のお野菜を使って、
70グラムの野菜料理がどれくらいかを知っていただき、
レシピも覚えてもらおうという学習会です。

今回は合同学習会ということもあり、
多くの皆さんが参加されました。

冒頭で三原会長様から遠賀町産の菜種油と赤しそジュースの紹介がありました。
そう、遠賀町ブランド推進協議会が発売する菜種油と、
赤しそジュースがもうすぐ発売されるんです。

これが赤しそジュース。
今日はデザートとしてゼリーを作ります。

とってもきれいな色でしょ。

では、実際に野菜70グラムを使ったお料理の例です。
ズッキーニのバジルソース

具だくさん味噌汁

ふきの白和え

大根のきんぴら

きゅうりの浅漬け

ズッキーニの南蛮漬け

モロッコ豆の煮物

おからの和え物

中華風ゴボウのきんぴら

なす炒めの和風あえ

ほうれん草としめじのゴマ和え

ごぼうサラダ

どれも美味しそうでしょ。
作り始めるとみなさん和気あいあい。

手慣れた手つきでどんどん出来ていきます。

私達もごちそうになりました。
とっても美味しかったです。
遠賀産の美味しい野菜をたっぷり使ってもう一皿。
とってもためになりました。
みなさん食生活改善普及運動ってご存じですか?
国の指針で野菜をもう一皿増やして、
1日の摂取量を350グラムに近づけようというものです。
http://www.smartlife.go.jp/about/3action/eat
しかし中々プラス70グラムと言ってもどれくらいかわかりませんよね(^_^;)
それで今回は遠賀町産のお野菜を使って、
70グラムの野菜料理がどれくらいかを知っていただき、
レシピも覚えてもらおうという学習会です。
今回は合同学習会ということもあり、
多くの皆さんが参加されました。
冒頭で三原会長様から遠賀町産の菜種油と赤しそジュースの紹介がありました。
そう、遠賀町ブランド推進協議会が発売する菜種油と、
赤しそジュースがもうすぐ発売されるんです。
これが赤しそジュース。
今日はデザートとしてゼリーを作ります。
とってもきれいな色でしょ。
では、実際に野菜70グラムを使ったお料理の例です。
具だくさん味噌汁
ふきの白和え
大根のきんぴら
きゅうりの浅漬け
ズッキーニの南蛮漬け
モロッコ豆の煮物
おからの和え物
中華風ゴボウのきんぴら
なす炒めの和風あえ
ほうれん草としめじのゴマ和え
ごぼうサラダ
どれも美味しそうでしょ。
作り始めるとみなさん和気あいあい。
手慣れた手つきでどんどん出来ていきます。
私達もごちそうになりました。
とっても美味しかったです。
遠賀産の美味しい野菜をたっぷり使ってもう一皿。
とってもためになりました。