2011年06月27日

遠賀町「農家先生」のちびっこ田植え教室

遠賀町農業青年部現役&OBのみなさんが先生となって、
毎年恒例になっている浅木小学校の5年生への田植え教室が
6月24日(金)に行われました。
浅木小学校ちびっこ農園

まずは、農家先生から説明を聞きます。
遠賀町農業青年部

そして、おそるおそる田んぼに入っていく子どもたち(^<^)
浅木小学校田植え教室

農家先生がひもで、付けてくれる印の位置に苗を3~4本ずつ
植えて行きます。
浅木小学校田植え教室
浅木小学校田植え教室
浅木小学校田植え教室

農家先生によると、田んぼの土は、
機械で植えるときよりも硬めにしているそうで、
(※子どもたちの力は機械よりも弱く、苗が安定するように)
子どもたちが歩いた後の土は、ぼこぼこと穴が空いてしまいます。

植える位置がずれると苗を植える数まで減ってしまいます。

子どもたちが植える位置を田んぼと水平に保つように微調整しながらも、
農家先生は、「土を手で平らにしながら、植えるんだよ~」
と子どもたちに指導してくれます。

遠賀町農業青年部
遠賀町農業青年部

数をこなすにつれて、作業に慣れてきました。
浅木小学校田植え
浅木小学校田植え

男の子は、やっぱりヤンチャです(*_*;
浅木小学校田植え
あ~あ(+o+)
お母さんは、洗濯が大変なのに・・・(-"-)
浅木小学校田植え

泥だらけになった体を水路の水で洗い落とします。
最後まで、ワーッ、キャーと楽しそうな子どもたち。
浅木小学校田植え

授業時間内に植えきれなかった田んぼの半分は、農家先生の手によって
機械で植えられます。
みんなは、2時間かけて植えた苗も、農家先生の巧みな田植え機さばきで、
一瞬にして植え終わりです。
遠賀町農業青年部田植え

子どもたちは
「農家さんの大変さが分かりました。」
「農業の楽しさが分かりました。」
と感想を言っていました。

草取り作業をして、11月には収穫したお米で
餅つきをする予定です。

はしゃぎすぎて、先生に怒られることもあったけど・・・

「自分たちが、普段当たり前のように食べているお米が、
どういう過程を経て、作られているのか?」
身をもって体験することで、子どもたちの食に対する意識や考えが
育まれることを願って。

遠賀町の農家先生の取り組みは続きます。



同じカテゴリー(農業)の記事画像
第50回遠賀・中間地区農業祭が行われました
2014かかしコンテスト開催
今年の夢れんげができました
菜種の刈取りに行ってきました
花の香りたっぷりの濃厚はちみつをつくる農家さん
同じカテゴリー(農業)の記事
 第50回遠賀・中間地区農業祭が行われました (2016-01-26 11:41)
 2014かかしコンテスト開催 (2014-10-05 18:58)
 今年の夢れんげができました (2014-10-01 13:00)
 菜種の刈取りに行ってきました (2014-06-03 19:00)
 花の香りたっぷりの濃厚はちみつをつくる農家さん (2011-07-14 15:41)

Posted by おんがめし at 13:35│Comments(1)農業
この記事へのコメント
経験して初めて感謝が生まれるね(^-^)/
田植え後の洗濯も最高☆
Posted by みほ at 2011年06月28日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。