スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月14日

6月~7月が旬☆の遠賀産☆赤シソドリンクの作り方

<天然素材100%の赤シソドリンク>

「遠賀町のお母さんが作るシソドリンクがおいしい!」
という噂を聞きつけて
シソドリンクの作り方を教えてもらってきました☆彡

赤シソジュース

遠賀町(特に尾崎地区)には,8件の赤シソ農家さんがいます。
遠賀町尾崎赤シソ畑
青空のブルーと赤シソの赤紫色のコントラストがとてもきれいです(^^♪

今回は,遠賀町の末松さん(左)と小山さん(右)(お二人はいとこ同士)に
先生になっていただきました。
遠賀町の赤シソドリンクの先生

<基本の赤シソドリンクの作り方>
(材料)
赤シソ 300g
白砂糖 300g
水 1.8L
クエン酸 小さじ2

(作り方)
1.赤シソを水でサッと洗い、汚れを落とす。
2.鍋に水1.8Lを入れ、お湯を沸かし、赤シソを入れ、
シソが緑色になり、赤紫の色素がお湯に移るまで茹でる。
赤シソをjavascript:preview('http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/preview.php');茹でる
3.一度,ざるでこす。
赤シソジュースをこす
4.[3]に砂糖を入れ、弱火にかけ砂糖を溶かす。
砂糖を入れると,灰汁がでるので,おたまなどで取り除く。
赤シソジュース灰汁取り
5.火を止め,最後にクエン酸小さじ2を加える。
赤シソジュースにクエン酸を加える
6.最後にきれいな木綿の布なので漉す。
赤シソジュースをこす

※原液は、少し濃いので、水2~3倍に薄めて飲んでみてください。※

これが、末松さんの基本の赤シソドリンクの作り方です(^ム^)


赤シソは,ミネラルやビタミン,また抗酸化作用が強いβカロチンを
などを多く含んでいます。

疲労回復効果があるクエン酸と合わせて
夏にはもってこいの飲み物です^^

意外と簡単に作れるので、お家でぜひ試してみてくださいね(^0_0^)

次回は小山さんの赤シソドリンクレシピをご紹介します!

ホームページでは、夏野菜をたっぷり使ったレシピも紹介しています☆彡
ぜひご覧ください!
鶏だんごのスープ
http://www.ongameshi.net/recipe.html


ホームページ「おんがめし」
ホームページおんがめし
http://www.ongameshi.net/index.html
"旬の素材を使った遠賀町のお母さんのレシピ集"や
"食の作り手ってどんな人?"農家やシェフへのインタビューなど
食をもっとおいしく楽しくしてくれる情報満載です☆彡  


Posted by おんがめし at 17:24Comments(0)おんがめしレシピ

2011年07月14日

花の香りたっぷりの濃厚はちみつをつくる農家さん

<夏バテには☆はちみつ☆>

毎日暑い日がつづくと,体が重たく感じますよね((+_+))
それに,夏はなんとなく食欲が落ちたりして、
忙しい朝は特に食べずに出かけるなんてことも・・・

だけど、夏バテしがちな季節だからこそ
朝食を食べる時間を作ることを心がけたいですよね(^◇^)

6月から8月初旬にかけて,はちみつ採集の最盛期です。
はちの巣
ミツバチたちが運んできてくれた花の蜜には,
人間の体にすぐに吸収されエネルギーに変わるブドウ糖と果糖が
たくさん含まれています。
しかも,お砂糖に比べてカロリーが低く甘みが強いはちみつ。

体や脳の疲れ予防に、お肌の保湿にもいいそうです。

ヨーグルトやパンにかけて・・・
朝食に取り入れてみてはいかがでしょうか?

<夏は,はちみつの食べごろ☆>

遠賀町にも養蜂家さんがいます。
村田養蜂場の村田智彦さんです。
遠賀町村田養蜂場

7月はモチの木、8月に入るとダラの木のはちみつが出回るそうです。
村田養蜂場のはちみつ
モチの木のはちみつは、香しい花の香りが口いっぱいに広がって
とてもコクがあり,濃厚でした( ^)o(^ )

<働きバチのホントのお話>
働きバチはホントは、そんなに働いていない!?
働きバチはホントは、メスだけ!?

知っているようで知らないミツバチのこと
はちみつ採り農家さんの日常を
ちょっとのぞいてみませんか?

こちらから⇒http://www.ongameshi.net/human05.html  


Posted by おんがめし at 15:41Comments(0)農業