2011年06月02日
遠賀町オリジナル「なたね油」の開発!
6月に入り、九州北部も梅雨入り間近になりました。
昨年(平成22年)の10月末に、植えた
http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/c27736.html
キサギという品種の菜の花もこんなに大きく育ちました。

もうそろそろ収穫できそうです。
一般のナタネは、エルシン酸を多く含み、
多量に摂取すると健康上問題があるということで、
エルシン酸を含まない「キザキ」という品種です。
この菜の花の種を使った
遠賀町の「なたね油」を開発しようという計画が
現在進行中です。

そこで、製造所の見学に行ってきました。
福岡県うきは市にある「安武製油所」さんです。

安武製油所さんで製造する油は、
製造過程で、熱が発生しない方法で製造されいるそうです。
油の製造過程で、熱が加わると、
トランス脂肪酸が生じます。 (脂肪酸は、細胞膜の構成要素)
トランス脂肪酸は、人間の細胞膜の中に入り込み、
細胞のはたらきを狂わせ、病気の原因になることが、
多くの研究でわかっています。
安武製油所では、トランス脂肪酸を1%以下に
抑えることができる上に、ビタミンEを多く含む油を
製造できるということでした。

また、このドレッシングを使った
遠賀町のドレッシングの開発も検討中です。
ドレッシングの見本
↓

みなさん、お楽しみに
昨年(平成22年)の10月末に、植えた
http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/c27736.html
キサギという品種の菜の花もこんなに大きく育ちました。

もうそろそろ収穫できそうです。
一般のナタネは、エルシン酸を多く含み、
多量に摂取すると健康上問題があるということで、
エルシン酸を含まない「キザキ」という品種です。
この菜の花の種を使った
遠賀町の「なたね油」を開発しようという計画が
現在進行中です。

そこで、製造所の見学に行ってきました。
福岡県うきは市にある「安武製油所」さんです。

安武製油所さんで製造する油は、
製造過程で、熱が発生しない方法で製造されいるそうです。
油の製造過程で、熱が加わると、
トランス脂肪酸が生じます。 (脂肪酸は、細胞膜の構成要素)
トランス脂肪酸は、人間の細胞膜の中に入り込み、
細胞のはたらきを狂わせ、病気の原因になることが、
多くの研究でわかっています。
安武製油所では、トランス脂肪酸を1%以下に
抑えることができる上に、ビタミンEを多く含む油を
製造できるということでした。

また、このドレッシングを使った
遠賀町のドレッシングの開発も検討中です。
ドレッシングの見本
↓

みなさん、お楽しみに

Posted by おんがめし at 09:35│Comments(0)
│特産品