スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年11月24日

大豆トラスト いよいよ枝豆の収穫です☆彡

遠賀町高家地区の農家さんのグループ
『高家の未来環境を守る会』が主催する【大豆トラスト】。
http://ongameshiblog.yoka-yoka.jp/e698048.html

7月下旬に大豆の種まきをして・・・4ヶ月。
いよいよ収穫の時期がやってきました!

大豆はいよいよ夏本番!という暑い季節に
種まきをします。
大豆の種まき
2011.7.30

約1ヶ月程で大きな葉っぱが生い茂り,かわいらしいお花を咲かせます。
大豆の葉っぱ
大豆の花
2011.8.29

前回の10月8日の「大豆の草取り&枝豆の収穫」では
53名の方が参加され、収穫した枝豆と農家さんのお手製の
新米のおにぎりやお漬物をほうばって秋の味覚を楽しんでいました(^o^)丿

まずは、おいしい大豆ができますように雑草を取り除きます。
枝豆の草取り
たわわに実った枝豆を横目に・・・
枝豆
ひたすら草刈り


そしてご褒美のランチタイム♪
子どもたちもパクパクおいしそう!
枝豆を食べる子どもたち
食べた枝豆は畑に「ぽ~ん」と投げて、そのまま肥料に!
枝豆の殻は畑に投げて肥料に
枝豆をおいしく食べられる時期は1週間とタイミングが難しいようですが、
穫れたての枝豆は味が濃くプリプリしてとってもおいしくいただきました(*´∀`*)」

そしてさらなるお楽しみはお家でも!
思い思いに枝豆を収穫し、持ち帰ります。
枝豆のお持ち帰り
ビールといっしょに食べたいicon12
家族に枝豆ごはんを作ってあげますicon97
とみなさんニコニコ顔(=^・・^=)でした。

枝豆を根っこから引っこ抜くと、根っこはこんな風になっています。
大豆の根
根っこについて小さな粒は窒素の玉で、
この窒素が次に植える大豆もおいしくしてくれるので、
そのまま田んぼにすき込むのだそうです。

次回12月3日(土)はいよいよ大豆の収穫です(*^_^*)
2月下旬の味噌作り用の大豆です。
鎌で大豆を刈り取った後、脱穀機にかけて、
味噌作り用の大豆を選ぶ作業を行います。

農家さんが大豆のポンポン菓子も用意してくれているようです\(^o^)/

大豆のこともっと知りたい方はこちらもどうぞ
子どもといっしょに学べる!ウッディ先生の野菜教室~大豆編~
http://www.ongameshi.net/vege04.html

<大豆トラスト日程>
●平成23年 7月30日(土) : タネまき(集合場所: 遠賀高校下駐車場)
●平成23年 10月8日(土) : 草取り・枝豆(青大豆)の収穫
※昔から美味しいといわれている高家の新米のおにぎりも用意しています!!
●平成23年 12月3日(土):  大豆収穫・脱穀
●平成24年 2月中旬: 手前味噌作り講座
遠賀高校食品加工場で自分の味噌を仕込みます
※その他、多くの作業は農家が行いますが、
日程以外の日でも、援農は歓迎いたします。
※作業日のご参加ができない場合はご連絡ください。

●主催:高家の未来環境を守る会 &遠賀高校
筋田農園ホームページ:http://sujita.chu.jp/

第1回目目、7月30日(土)9:30  タネまき集合場所: 遠賀高校下駐車場

大きな地図で見る
  


Posted by おんがめし at 10:53Comments(0)イベント

2011年10月24日

第4回ふくおか町村フェアin天神中央公園~おんがめし~

福岡県内の町や村自慢の特産品が大集合する
「ふくおか」町村フェアが今週末29日(土)・30日(日)
福岡市天神中央公園にて開催されます!(※遠賀町は29日のみ出店※)

我らが「遠賀町」も出店予定です!

<<遠賀町出店ラインナップ>>
遠賀発!お米を使った新感覚のツルシコ『米麺』を使用した
「遠賀屋」谷口さんご自慢の『米米肉うどん』
遠賀屋米麺を使用した米米肉うどん
今年遠賀町でつくった天然『なたね油』と
地元野菜をふんだんに使用した
遠賀町産なたね油
お野菜たっぷりの『おんがめしカレー』
※100食限定※
おんがめしカレー

そして・・・
遠賀町の赤しそ農家さんからのおすそ分け
『おんが赤しそドリンク』試飲会♪
遠賀町赤紫蘇芳香を使用した赤しそジュース
遠賀町の農家さんは毎年夏になると,赤しそドリンクを作ります。
この鮮やかな赤紫色は,天然の色なのです(゜o゜)
遠賀町の赤紫蘇はすっきりとした紫蘇の風味が最高だ地元では評判です!
今回は、農家さんの赤しそドリンクレシピで作った試作品の試飲会を行います。

また,遠賀町商工会からは・・・
『遠賀スウィーツ』と題して,遠賀町のフルーティ紅芋焼酎使用の
お子様からお年寄りまで楽しめるお菓子を
大人気スウィーツ店『マキマキ屋』さんと
http://www.makimakiya.jp/
赤芋焼酎リング『赤芋焼酎リング』
http://www.makimakiya.jp/menu?mode=baked

『クイーンボワーズ』さんがプロデュース☆彡『遠賀物語』
http://www.queenboise.com/index.html

http://xc523.eccart.jp/z697/item_detail/itemCode,F-0001/

ぜひみなさん遠賀の味覚を楽しみに28日(土)は
アクロス福岡南側の県営天神中央公園に遊びにきてくださいね\(^o^)/

第4回ふくおか町村フェア
平成23年10月29日(土)・30日(日)
※遠賀町は29日(土)のみ出店※
11:00~16:00
県営天神中央公園icon75

大きな地図で見る  


Posted by おんがめし at 10:44Comments(0)イベント

2011年10月18日

子育て中のママのための栄養教室

あさって10月20日(木),遠賀町ふれあいの里にて
就業前の子育て中のママのための栄養教室が開かれます。

場所は遠賀町浅木の「ふれあいの里」。

栄養士の先生が,
子どもたちが健康で元気に成長するために
日常の中に取り入れられる方法を教えてくれます。

1時間ほど,座談会方式でお話されますので,
お気軽にご参加ください☆彡

子育て広場「ぐっぴい」は,0歳~就学前の乳幼児とその保護者が
毎週定められた曜日に無料で利用できる施設です。

子育て中のママは,大忙し><
参加しているママたちは,同じ子育て中のママと
おしゃべりや情報交換したりして
楽しい時間を過ごしているようです( ・∀・)
遠賀町子育て広場ぐっぴい

遠賀町子育て広場「ぐっぴい」に参加したことがない方でも,
参加できます。

「子どものために栄養のこと,もっと知りたい」
「子育て仲間をつくりたい」
「子育て広場『くっぴい』ってどんな所なのか知りたい」

そんな方はぜひご参加ください^^


ふれあいの里ホームページ
http://www.town.onga.lg.jp/fureai/shisetsu/kosodate-hiroba.html
『ふれあいの里』
福岡県遠賀郡遠賀町浅木2-31-1 
代表(事務室)TEL 093-293-2030 FAX 093-293-8506

大きな地図で見る  


Posted by おんがめし at 10:12Comments(0)イベント

2011年09月14日

来たる10月1日「遠賀ふれあいはしご酒大会」開催!

毎年北九州地区で行われている「はしご酒大会」が
今年2011年も遠賀町で10月1日(土曜日)に開催されます。

このイベントは、
主催者がランダムに選定した4店舗を制限時間内に廻って、
「新しいお気に入りのお店や人との出会い、楽しんでもらおう!」
というイベントです。

4つのスタンプをすべて集めれば、
抽選で豪華賞品が当たるかも(*´∀`*)

参加にはチケットの購入が必要です。
チケットは残り僅かとのこと!
※完売の場合は、ご容赦ください。※

詳しくは、遠賀町商工会ホームページをご覧ください!
http://www.onga-shoukou.net/
遠賀ふれあいはしご酒大会2011  


Posted by おんがめし at 11:06Comments(2)イベント

2011年08月22日

第27回遠賀町夏まつり魅力発信フェスタ

8月20日第27回遠賀町夏まつり魅力発信フェスタが行われました。

私たち遠賀町地産地消実行委員会では、
出来立てホヤホヤの遠賀町なたね油と
遠賀町なたね油
遠賀町の旬の野菜をたっぷり使った
「おんがめし~夏野菜カレー丼~」を販売しました。
おんがめし夏野菜カレー丼
おんがめしのお店

たくさんの人に食べて頂いて、
お祭りの終盤
約1時間半ほどで、約200食分すべてを完売しました!
完売

この日は終日、今にも泣き出しそうな空模様。

そして・・・・
空からパラパラと雨粒が降ってきたかと思うと、
それは突然、大粒の雨に変わり、景色は一変しました。

皆さん、テントの中に急いで避難!

・・・・ほどなくして、花火が打ちあがり、「ワーッ」という歓声。
豪雨の中の花火
花火
びしょ濡れになったけど、
あまり経験できない夏の思い出ですね(^◇^)

今回の「おんがめし~夏野菜カレー丼~」の売り上げと
皆さまからの募金の総額は、41,706円となりました。

全額、東日本大震災の復興支援に役立てられます。

みなさま、本当にありがとうございました(*^_^*)  


Posted by おんがめし at 18:36Comments(1)イベント

2011年07月19日

筋田農園自然体験楽校「生き物さがし」が開催されます!

田んぼで遊ぶ! いのちを学ぶ!

8月7日(日曜日)に
遠賀町上別府地区にて
筋田農園自然体験楽校「生き物さがし」が開催されます(^_-)-☆

筋田農園の8月の田んぼは、農薬を使わないから生き物でいっぱいです!
みんな裸足で田んぼに入って生き物いっぱい見つけましょう!

8月7日遠賀町筋田農園自然体験楽校チラシ

この楽校は、四季を通しての体験楽校です。
前回の4月9日(土)に行われた「野の花探し&野草クッキング」
4月9日野の花探し&野草クッキング
子どもも大人もたくさんの4月9日野の花や野草を採って、楽しんでいました^^
4月9日野の花探し&野草クッキング
仲良し兄弟♫
仲良し兄弟

採った野の花と野草はボランティアスタッフの方が調理してくださいました(^O^)
たんぽぽの天ぷらや

野草とおからのサラダ
野草とおからのサラダの写真
野草のおかゆ
野草のおかゆ
その他、どれもこれも、お野菜と変わらぬおいしさです(・∀・)

農薬を使っていない筋田さんの畑だからこそ味わえる
自然の味です(*^_^*)

8月7日(日曜日)は、田植えが終わった後の田んぼで
「生き物さがし」が開催されます!
お昼には「大豆と夏野菜のカレー」を食べられるそうです☆彡

・日時 8月7日(日)9:30~13:00(小雨決行)
・集合 上別府公民館(遠賀町)

大きな地図で見る
・参加費 3歳以上1人500円(昼食は大豆と夏野菜のカレー^^☆彡)
 ※昼食のいらない方は、準備の都合がありますのでご連絡ください
 食事なしの場合の参加費は1家族500円
・持ってくる物 帽子、水筒、タオル、田んぼに入れる服装、着替え、ビーチサンダル
 小さな虫かご、飼育ケースなど、小さな網(水槽用)、筆記用具、My食器
※田んぼには靴や長靴では入れません。裸足で入ります。
※保険加入と材料準備のため、参加者全員のお申し込み(氏名・年齢)が必要です。(締切り8月3日)

<お問合せ・申し込み先>
電話&Fax: 093-293-2975 (筋田)
メールアドレス:sjt@bmail.plala.or.jp (筋田)
筋田農園ホームページ:http://sujita.chu.jp/

  


Posted by おんがめし at 18:09Comments(2)イベント

2011年06月27日

2011遠賀町大豆トラスト☆オーナー大募集!

みなさんは、日本の大豆の自給率は何%だと思いますか?

「畑の牛肉」と言われてきた栄養豊富な大豆。
味噌、醤油、納豆、豆腐…と日本の食文化を支えてもきました。

しかし、その自給率は何と・・・・・5%程度なのです(*_*;
ほとんどを輸入品に頼り、その中には遺伝子組み換え大豆なども多く含まれています。

「大豆畑トラスト」は、
いのちを支える本当の食べものを自分の手にとりもどそうという運動です。

自分の手で種をまき
自分の手で収穫し
自分の手で味噌を作る

ごまかしのない本物の食べ物を作ってみませんか?

夏の種まき
秋の枝豆収穫
冬の収穫
そして、味噌作り・・・
全4回のプログラムを通して、大豆を楽しむことができます( ^)o(^ )☆

難しい麹づくりや体力のいる作業は、遠賀町上別府地区の農家さんが
手伝ってくれますので、女性やお子さんでも大丈夫です◎
大豆トラスト遠賀町の農家さん

大豆トラスト味噌作り
2011.1.16に遠賀高校で行われた味噌作り
子どもたちも楽しそうに取り組んでいました(^^♪
味噌作りを楽しむ家族

味噌作りは遠賀高校の協力で学校の食品加工場で行われます。
大豆トラスト

昨年度の味噌は、甘くてとっても美味しいと、評判も上々だそう。

ぜひぜひこの機会に、のどかな遠賀の高家の田んぼで、のんびりと
大豆のタネまき~収穫~手前味噌作りまで、楽しんでみてはいかがでしょうか?

今年は味噌作りだけでなく、
豆乳や豆腐など大豆料理も紹介してくださる予定だそうです(^<^)☆彡

<大豆トラスト日程>
●7月30日(土) : タネまき(集合場所: 遠賀高校下駐車場)
●10月8日(土) : 草取り・枝豆(青大豆)の収穫
※昔から美味しいといわれている高家の新米のおにぎりも用意しています!!
●12月3日(土):  大豆収穫・脱穀
●来年2月中旬手前味噌作り講座
遠賀高校食品加工場で自分の味噌を仕込みます
※その他、多くの作業は農家が行いますが、日程以外の日でも、援農は歓迎いたします。
※作業日のご参加ができない場合はご連絡ください。

<お問合せ・申し込み先>
●参加費:1口4,000円
(10坪・・・天候によって左右されますが、豆なら7㎏、味噌なら4.5㎏程度をお渡しできる広さです。)
(何口でもお申込できます、大豆と味噌の口数でお申し込みください お申込み例:大豆1口、味噌2口)
※参加費は初回7月30日に徴収いたします。当日参加できない方はお知らせください。

●申し込み締め切り:7月20日(60口限定)
※予定口数に達した場合は、早期に受付終了する場合があります

●主催:高家の未来環境を守る会 &遠賀高校

電話&Fax: 093-293-2971 (岩崎)
メールアドレス:sjt@bmail.plala.or.jp (筋田)
※イベント保険加入の関係上、参加者全員の住所、氏名、性別、年齢もお知らせください。

筋田農園ホームページ:http://sujita.chu.jp/

第1回目目、7月30日(土)9:30  タネまき集合場所: 遠賀高校下駐車場

大きな地図で見る
  


Posted by おんがめし at 19:36Comments(0)イベント

2011年06月22日

雨天決行!遠賀泥リンピック

6月19日日曜日
今にも泣き出しそうな天気の中、午前10時にスタートした
2011遠賀泥リンピック
遠賀泥リンピック

たくさんのギャラリーやカメラマンが見守る中、
雨にも負けず、盛り上がりました(=^・・^=)
<泥バレー>
泥バレー


<中学生女子と青年男子グループの戦い>
地面が泥だから・・・?
身軽で身体能力の高い中学生が以外にも健闘していました☆

泥バレーボール
男性同士の戦いは、パワフルで、観客にも泥がかかりそうになる場面も。。。(汗)

そんな大人たちの横で、遊ぶ子どもたち
遠賀泥リンピック

<泥フラッグ男性>
泥フラッグ
泥フラッグ
迷うことなく、泥に飛び込む男性はかっこよく!

<泥フラッグ女性>
泥フラッグ
泥フラッグ
しなやかに駆け抜ける女性は、美しく!
泥フラッグ
歓喜の踊り☆


参加者が一生懸命、泥にまみれた姿、競技に挑む姿は、
カメラマンの心を捉えるようで、
色んなコンテンストに写真を応募するという
カメラマンの方がたくさん見えていました。
遠賀泥リンピック

私もパチリ。
色んな競技で大活躍だった、保母さんグループ。
遠賀泥リンピック
子どもたちを相手に毎日お仕事する保母さんは、
とってもパワフル!

遠賀泥リンピック
泥相撲でも、圧倒的な強さを見せていました。

障害物競争では、消防チームが大活躍!
遠賀泥リンピック
日ごろ、肉体の鍛錬を重ねている皆さんは、
やはりとても強い!のですね(^0_0^)

毎年、この時期に行われる泥リンピックを目標に
体を鍛えるのもいいかもしれません( ^)o(^ )

遠賀町の婦人会作のカレー遠賀町婦人会おんがぁちゃんのカレー
もおいしく頂いて、楽しくおいしいイベントでした。

参加者のみなさん、遠賀町商工会のみなさん、スタッフのみなさん、
とても楽しませていただきありがとうございました☆彡

泥リンピックが行われた、この田んぼでは、
遠賀町の特産品「赤芋焼酎」と日本酒「遠賀の雫」の原料となる
お米「雄町」が栽培される予定です。
http://www.akaimo.jp/
皆さま、ぜひ味わってみてください!

  


Posted by おんがめし at 10:03Comments(5)イベント

2011年06月14日

今年も「おんが泥リンピック」が開催されます!

6月19日(日)
「おんが泥リンピック2011」が
午前10:00~遠賀町役場前特設広場で開催されます!

昨年から、始まった遠賀泥リンピック。

予想を超えて、とても楽しい♪イベントだと評判です☆
おんが泥リンピック2011

今年は、新たな種目「泥相撲」「泥ターザン」なども加わって
アクロバティックな展開が期待できそうです!


子どもの頃よりも大人になると、
日常生活で、土に触ることも少なくなりますよね(・_・)

しかし、土や水、植物に触れることで、
精神的にも気持ちが安定して、、
日ごろのストレスを和らげる効果があるそうです(*^^)v

参加をされない方も、予想ができない展開に
ハラハラドキドキっ
いっぱい笑って、はしゃいで楽しみましょう☆^^☆

リハーサルの様子を見るだけでも楽しそう!
http://www.onga-shoukou.net/

当日は、地元野菜を使ったカレーや豚汁などの
料理の販売もあるそうです。

また遠賀町のお米「れんげ菜の花米」を使った
つるつるシコシコの「おんが米麺」を使った「米米肉うどん」の販売も行われます。
おんが米米肉うどん

遠賀町駅前の遠賀屋のシェフ谷口さんの自信作です。
遠賀屋イタリアンシェフ谷口さん
数量限定なので、お早めに!
  


Posted by おんがめし at 16:55Comments(0)イベント

2011年05月30日

わいわいトーク☆気もちが晴々するイベントでした!

5月22日、日よう日に行われた
わいわいトーク「幸せってなんだっけ?」
に参加してきました。
遠賀町イベントわいわいトーク

この5つのテーマごとにグループに分かれて

 1. 水 土 空気
 2. 食べ物
 3. 誕生
 4. 買物とお金
 5. 子どもと大人

「幸せを感じるとき」について
20代~70代の幅広い年齢層の方と出し合いっこしました。

わいわいトーク
中には、ご夫婦で参加される方も・・・
わいわいトーク

当たり前にあるものについて
じっくりと考えることはないもので、
最初は、なかなか思いつきません・・・。

私は「誕生」グループと「食べ物」グループに参加。

「誕生」グループでは、
「田んぼに田植え用の水が入ったその日に、
カエルの鳴き声が聴こえてきたとき」と、
生き物から「誕生」を感じとる方。

お孫さんが6人いるという遠賀町の女性は、
「同じように育てても一人一人違う個性を持っている。
それを尊重してあげることが大切。」

この発言から、
「人を尊重するためには、まず自分を尊重してあげることが必要」
など、人はありのままの自分でいいと自分を認めることが大切だという
人生論にまで発展しました。

「食べ物」グループでは、
ファシリテータ(まとめ役)の方が、
「好きな食べ物は?」、「最期の晩餐に何を食べたい?」と質問。

そこから世代や性別は違えど、たくさんの発言がでました。
食べ物グループ

 1. 農作物を自分で栽培し、収穫する幸せ
 2. 誰かのために料理を作る幸せ
 3. 「できたて」「健康に良い」「力が出る」「こだわりを持って作られた」
   心と体が喜ぶ物を食べる幸せ
 4. 食べ物を通して人とつながる幸せ
   (子どもの頃、近所のおばちゃんが蒸しパンを作ってくれた思い出)

わいわいトーク

そして、これらの幸せを守るためには、
「農業を守る」そして「農作物を作る環境を守る」必要がある。
という結論になりました。
農を守る

テーマは、それぞれ違うものの
各グループのファシリテータの方がまとめてくださった結論は、

「今ある幸せに気づくことで、
幸せに一歩近づける」

ということでした。

自分自身で意識をしないと、
足りないものばかりを数えて、今ある幸せが見えなくなってしまいます。

<こどもと大人>グループの方が出されていたアイデアで、
「たまには幸せについて考え文集にしてみよう」
というアイデアが、とても素敵だと思いました。

このイベントに参加をしてみて、
1つのテーマを決めて、初めてお会いする人と
語り合うということが、こんなに楽しいものだったことに初めて気付きました。

主催者の方は、
「ないものねだり」の幸せではなく、
日常の中に、普通に存在するものをテーマに
「幸せ」について皆さんに語り合ってほしい思い
この5つのテーマにしたそうです。
八坂さん

また、主催者のやさかさんは
「大きく母親として何か子どもたちに考えるきっかけを与えてあげたい」
という思いもあったそうです。

イベントを開いてみた感想として
「地域の中で、できることをやっていくことが地域の人の幸せにつながる。
 そう思っているのは、自分だけではない。
 と気づいたことが、とても大きな気づきだった。」
とおっしゃっていました。

この日は、やさかさんの自転車カフェ「ぐずラ!」
も出店されていて、
この日は、ウインドファームの有機農法&森林農法で栽培されたコーヒー
http://www.windfarm.co.jp/も販売されていました。
ぐずラ!カフェ
コクがあるけど、さっぱりしたとても美味しいコーヒーでした。

ぐずラ!カフェは気まぐれで出没するそうです!
ぐずラ!カフェチラシ

次回は、6月11日(土曜日)
遠賀町上別府の筋田農園さんの
イベント「泥んこ田植え」に出没予定だそうです♪

このイベントに参加してみて、
身近なものに目を向けることで、
新たな気づきや人とのつながりが生まれることを感じることができました。

イベント後は、気持ちのいい爽快感に包まれ、
鼻歌まじりで帰宅の途につきました。

今後も、成り行きでイベントを企画していくそうですので
お楽しみに♪  


Posted by おんがめし at 11:09Comments(0)イベント